« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »

2016年7月

2016年7月31日 (日)

ひかりblog@昼食作り~夏にピッタリ冷たい麺メニュー~

ひかりの7月は行事が盛りだくさん

土曜日には昼食作りを行いました

メニューは冷やし中華と冷やしたぬきうどん

夏にピッタリの冷たい麺メニューです

どちらも皆様に好評で

野菜たっぷりで切る作業が多かったのですが

皆様真剣に行われていました

Dscf5689

Dscf5693

ゆで卵も…

Img_20160723_095928

待ち時間(笑)

Img_20160723_095935

夏の暑さに負けないように

たっぷり食べました

Dsc06818

これで、夏の暑さを吹き飛ばせ~~

|

ひかりblog@白玉フルーツポンチ作り

ひかりの7月おやつ作りメニューは

白玉フルーツポンチでした

白玉をこねる時には

顔にも力が入ります

Dsc06827

あとは丸めて

Img_20160726_133351

ゆでると完成フルーツと合わせて食べます

Img_20160726_133447

お味の方は…

Dsc06843

大変おいしかったようです

|

ひかりblog@今年も海に行ってきました!!

夏といえば…海でしょうと、いうことで

今年も海に行ってきました

浜辺を求めて留萌まで

その前に昼食タイム

波乃家さんにお邪魔してきました。

Dscf5571

Dscf5572

Dscf5612

ボリューム満点の海鮮丼や、かつ丼、お刺身などイロイロ入ったお弁当…

どれもおいしく、皆様ご満悦

お腹もいっぱいになったところで、いざ海へ

Dscf5552

Dscf5591

4日間に分かれて行きましたが、どの日も晴天に恵まれ

最高の海日和でした

|

ひかりblog@7月ひかりカフェ活動メニュー

ひかりの7月の活動をご報告いたします

まずはカフェ活動

ひかりのご利用者様にオムレットケーキを作って販売しました

売れ行きは好調

販売担当のご利用者様も一生懸命作ってくださり

Dsc06777

こんな素敵なオムレットケーキが

Dsc06802

買って食べてくださったご利用者様も

皆様ご満悦

Dsc06781

Dsc06794

Dsc06811

来月は何を作ってくれるの~~?と今から楽しみにされている声も

来月のカフェ活動では

どんなスイーツで皆様を笑顔にしてくれるのでしょう…楽しみです

|

映画『子猫物語』上映

夏らしい、暖かい季節になりました
7月15日(金)、上映予定日と少しずれてしまいましたが、映画『子猫物語』を上映しました

今回は、猫が大好きで、「毎日猫を抱いて寝ていたんだ」と、いつも飼っていた猫のことを懐かしんでお話ししてくれるS氏に観てもらいたくて、この映画をチョイスしました
Sさんもそうですが、かおる園の利用者さまは、犬や猫、馬などを以前飼育されていて、動物好きな人が多いように思います

子猫物語は、子猫チャトランが多くの動物と出会いながら成長していく物語です。ドキドキ、ハラハラな場面もあり、可愛さに癒される場面もあり、みなさん映画を楽しまれていました

次回は、8月31日(水)13時30分から映画『マリリンに会いたい』を上映予定しています
Photo


Photo_2


|

2016年7月30日 (土)

ハーブガーデン花火大会

夏本番ということで
ハーブ前庭で納涼花火大会を開催いたしました

綺麗な噴出花火があがるたびに
皆様から歓声があがりました

006


手持ち花火も大変盛り上がりました
線香花火でどれだけ火種が持つか競われる方も
おられました


030


さまざまな花火を楽しんだ後は…

038

あま~いスイカを食べました
夏の風物詩を満喫できた1日でした

|

2016年7月23日 (土)

夏のおかず対決

今月の投票企画は
「鮭の塩レモン焼き」 VS 「厚揚げのおろしポン酢のせ」

002


003


7月に入り、だんだん暑い日が多くなってきましたね
今回は、夏にオススメのおかずをご用意してみました
レモンの酸味と香りでさわやかに…
大根おろしでさっぱりと…


皆様はどちらがお好きなのでしょうか


006


結果は…
「鮭の塩レモン焼き」の勝利
レモンには美容効果があると知られています
女性の方々には嬉しい一品だったようです

次回もお楽しみに~

|

2016年7月22日 (金)

かおる園からのお知らせ~コミュニケーション講座~

こんにちは
かおる園の河村と申します

暑い夏をお過ごしの皆様にかおる園からお知らせがあります。
8月20日土曜日に小学4年~6年生を対象に
滝川市のホテルスエヒロにて
13:00~
コミュニケーション講座を行います
皆さんのご家庭はどうですか?
コミュニケ-ションとれていますか?
家族同士のつながり、現代のいじめの問題をはじめ、
われわれ福祉の仕事でもコミュニケーションはとても重要です。
コミュニケーションは社会で生活していく上でも本当に重要な事ですよね?
今回は、その事を職員の劇等を交えて楽しく伝えられたらと思っています。

講師には、特養・老健・医療施設
ユニットケア研究会 代表
武田 和典 氏をお迎えして、かおる園・明和会本部の職員が開催していく事になっています
当日は、送迎や託児所のご用意もございますので、
みなさんぜひ、お知り合いなどなど、おさそいあわせの上、ご参加ください

下のチラシもご覧下さい!

Cci20160724


Cci20160724_0001


|

2016年7月21日 (木)

ハーブでリアル野球盤開催!!

ハーブガーデンの施設にはリアル野球盤の
道具1式があります
これを使わなければもったいない
ということでハーブガーデンでリアル野球盤を
おこないました


005

ハーブチームとガーデンチームに分かれて
いざプレイボール


025

リアル野球盤は座りながらでも出来る競技です


「えい
打たせるもんかと気合が入ります


017

両チーム、打って打たれての大激戦となりました
中にはホームランを打たれる方まで
とても大盛り上がりのリアル野球盤となりました

|

2016年7月18日 (月)

文京区民レク

先日、文京区民レクがおこなわれ、
文京区にお住いの方々と交流しました

午前中のレクは「リアル野球盤」
トーナメント形式で試合が行われました


ハーブの皆様も沢山のヒットや
ホームランを打ち大活躍されておりました

Img_0176


Img_0236


お昼ご飯はハーブガーデンの駐車場で焼肉
美味しいジンギスカンに
お腹も心も満たされます


Dscn2943

食事の後にはビンゴ大会も行われ、
見事景品を獲得

Dscn2962

とっても楽しい区民レクとなりました

|

2016年7月14日 (木)

●陽だまりの郷 あじさい 誕生日会

7月11日陽だまりの郷のあじさいで、Sさんの誕生日会を開催いたしました
まずはご本人にシャトレーゼまでケーキを取りに行ってもらいました

1_4

ケーキを倒さないようにゆっくりと持ってくれていますね
陽だまりの郷にもどり、さぁ、誕生日会の始まり
皆で誕生日の歌を歌って
「私そんなに年取ったの?やぁね~」など皆の会話が弾んでいました

2

プレゼントは何かな
3

笑顔いっぱいで喜んで頂けたみたいですね

4

「年は取りなくないけど、ケーキ食べられるなら毎日が誕生日でもいいのになぁ
と思うあじさいの女性たちでした (笑)

|

●陽だまりの郷 あじさい 果実ジュース作り

7月23日に陽だまりの郷ではグループホームと小規模の合同で焼肉をします
その準備として、あじさいでは果実ジュースを作りました(*^ω^*)ノ
今回は2種類作りました
サクランボと プラム です
まずは、しっかり水気を取って・・・

Photo_7

プラムの方は皮が厚いので穴を空けました(*^-^)

Photo_8

氷砂糖と果物を交互に入れて・・・

Photo_9

Photo_11

今日の作業終了
あとは2週間毎日振ったり空気抜いたりして氷砂糖が溶ければ完成

Photo_10

今はだんだんと溶けて来ています
楽しみですね!
焼肉の前に出来たら試飲したいと思っています
その様子はまた後日更新します

|

●陽だまりの郷 あじさい入居者懇談会

陽だまりの郷グループホームでは先日新十津川のサライさんで
入居者懇談会を開催いたしました
美味しそうなご飯を横目にまずは懇談会開始

Photo

Photo_2

Photo_4

皆さんから色々な意見が出て、記録を取っていたK職員は必死でした (笑
貴重なお話を聞いて無事入居者懇談会は終わり

Photo_5

Photo_12

ゆっくりと食事会が始まりました
皆さん美味しそうに沢山食べていました
次回はどこで行うか未定ですが、楽しい時間を過ごせるように計画したいと思います

|

かおる園祭

同じ明和会である特別養護老人ホームかおる園のお祭り、
「かおる園祭」へと行ってきました

037


この日は晴天で最高のお祭り日和
皆様も笑顔で楽しまれております

027


色々な出店があり、
皆様は何を買うかを悩まれておりました


034


昼食を食べた後には、
気持ちの良い天気のおかげか
スヤスヤとお昼寝をされる方も


047

抽選会では2位の景品を獲得されておりました
にんまり笑顔で記念撮影


とってもとっても楽しいかおる園祭でした

|

2016年7月13日 (水)

通学路花壇整備

002

オレンジ色のジャンパーが冴えわたる
ハーブガーデンボランティア隊
今回は通学路の花壇整備をおこないました


005


皆様、慣れた手つきで花壇を整備されていきます

003


見事キレイな花壇となりました
キレイな通学路だと子どもたちも
気持ち良く登校できると思います

|

2016年7月12日 (火)

「リアル野球盤」行ってきました!

こんにちは、生活リハの金山です
6月8日にかおる園から特養老人ホームとデイサービスご利用者様とチームを組みご利用者様14名選手として出場してきました
チーム名「レスラーと強力打者たち」Fさんはホームラン2塁打が出ました
Oさんがホームラン2本3ベースヒットで活躍されました拍手

Dscf6414


Dscf6476

Dscf6478


Dscf6479


4チーム中4位という結果でしたが、楽しんで体を動かしていました


また、来年も参加でいるように普段から体を動かす体操をやっていきたいと思います

|

2016年7月11日 (月)

浦臼巡りドライブ

新十津川町の横にある浦臼町は
ハーブガーデン入居者様にも
ゆかりがある方が多くいらっしゃいます
そんな浦臼町の名所を巡る
「浦臼巡りドライブ」をおこないました

001


この日はあいにくの雨でしたが
陣内ファームの動物たちは
元気いっぱいでした


002


007


浦臼温泉のレストランで昼食タイム
「昔はここの温泉に入りにきてたんだ」と思い出話に
花を咲かせておりました

|

2016年7月10日 (日)

健口講座

お口の健康についての大切さなどを講義する「健口講座」
今回の健口講座は「嚥下」についておこないました

003_2

嚥下機能が低下してくると誤嚥の原因となり、
肺炎などを引き起こしてしまうリスクが高くなってしまいます

そこで嚥下機能向上のため、
「嚥下体操」を皆様と一緒におこないました

011_2

こちらは「あいうべ体操」をおこなっている写真となります
あいうべ体操は
・インフルエンザ予防
・いびき予防
・歯周病予防
・口臭改善
と素晴らしい効果がたくさんあります
やらなきゃ損ですね

あいうべ体操のやり方は
①「あー」と口を大きく開く
②「いー」と口を大きく横へ広げる
③「うー」と口を強く前へ突き出す
④「べー」と舌を突き出して下に伸ばす
これを1日5~10回おこないます


008_2

その他にも色々な嚥下体操をおこない、
嚥下体操の大切さを説明させていただきました

|

2016年7月 8日 (金)

かおる園 夏祭り開催のお知らせ


皆様こんにちは、今回はかおる園から行事のお知らせです

7月9日(土)10時00分開場・10時30分に開会式~14時00分の閉会式までかおる園駐車場にて、かおる園夏祭りを開催致します
模擬店ではたこいちろうさんのたこ焼き、ふじ宴さんの天丼、たい夢さんのたい焼き等、沢山取り揃えて取りますまた、今年度は夏祭り模擬店にて、模擬店の売り上げの一部を熊本地震の義援金とさせて頂く事になっております模擬店では熊本のしろくまアイスの販売も行っていますのでぜひご賞味下さい
また、イベントではストラックアウト、ビンゴゲーム、ブラスバンド演奏等沢山の企画をご用意
各フロアでの取り組みを発表するブースに加え、熊本地震ボランティア報告、災害対策についての発表もございますので、模擬店やイベントの合間にお気軽にお立ち寄りください

1


2


3


4

写真は昨年の夏祭りの時の様子です

|

2016年7月 7日 (木)

和食バイキング開催!!

この日はハーブガーデンでは初めての
バイキング形式のお食事でした

食堂の中央では揚げたての天ぷらを食べることが
できる実演コーナーも設置
天ぷらを揚げる音がまた食欲を誘います


032

034

皆様「どれを食べよう」「これもおいしそう」と大盛り上がり

004

1枚のお皿に均等に盛り付けると
このような感じに仕上がりますが、
好きな物を好きなだけ食べられるということで
ご自身特製のランチセットが完成したのではないでしょうか

025


043


食後には甘いデザートも用意しましたよ~


035


多くの方に「今日はご馳走だった」と喜んでいただけました
また行いたいと思います

|

2016年7月 6日 (水)

新十津川駅クリーン作戦

新十津川町の入口でもある新十津川駅を
キレイにして、新十津川町へやって来た人が
気持ち良く新十津川町へ入っていただく作戦…

名付けて「新十津川駅クリーン作戦」をおこないました

009


皆様がきているオレンジ色のジャケットは
ハーブガーデンボランティアチーム用に
新調しました
これを着ての作業は気合が入ります


004


006


003

見事、作戦大成功
新十津川駅はピカピカになりました
これからもドンドンピカピカにしていきます

|

2016年7月 4日 (月)

ここblog更新しました≪手作りストラックアウト≫

体育館での活動で、
小学生の男の子から  「ボールを投げたい!
と、リクエストがありました

ボールを投げる遊びは何が良いかと考え…


ストラックアウトを作ることに


フレームは、きっずでいここの運転手Cさんのお手製


そして、
ボールで打ち抜くパネルは
土曜日利用の中学生・高校生と一緒に作成(o^-^o)


プラダンのサイズを測って、切って…
数字の色を塗って…
プラダンに数字を貼りつけて…


みんなとっても丁寧に作ってくれました

Imgp1740

きっずでいここオリジナルストラックアウト

完成


Imgp1757


さっそくみんなで遊んでみました

点数を競い合い、とっても盛り上がりましたよ


Imgp1774


平日に利用している小学生のお子さんたちも
お兄さん、お姉さんたちの力作を
きっと喜んでくれることでしょうo(*^▽^*)o

| | コメント (0)

2016年7月 3日 (日)

第2回椿れいこコンサートINデイサービスセンターかおる園

 ( ̄▽ ̄) こんにちはデイサービスセンターかおる園の介護員のGです。

 6月27日、デイサービスでは、新十津川町在住の歌手、椿れいこさんの訪問コンサートを開催しました。
 今回は椿さんの他2名のゲストの方も参加です。

Photo_14

 熱唱の椿れいこさんです。

 全国を巡業している際は、大川栄作さん八代亜紀さん清水アキラさんなどともお仕事されたそうです。

Photo_15

 岸壁の母には涙ぐむご利用者様も…

Photo_16

 ご利用者様も泣いて笑って歌ってのあっという間の1時間でした。

 次回の公演は秋の開催となります~


♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:


|

中川先生の書道教室(デイサービスセンターかおる園)

 (o・ω・)ノ)) こんにちは、デイサービスセンターの介護職員のGです。


 デイサービスセンターかおる園では月に数回、中川先生のご指導のもと書道教室を開いています。

 「書道は子供の時以来だよ~♪」って話される方や、「初めてだけど楽しいね!」と毎度ご熱心に参加される方もおります。

Photo_12


 o(*^▽^*)o メキメキ腕を上げられている方もおります。

Photo_13

 作品はデイサービスのホール内に定期的に展覧いたしますので是非ご覧くださいませ。

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

|

日常風景② ~デイサービスセンターかおる園~

 今回は、『デイサービスセンターかおる園の日常風景』第2弾です。


 5月末のある日、朝の日課のテレビ体操をしている写真です。

Photo


Photo_2

 椅子に座ったまま体操をする方、立って体操する方、隣の人とお話されている方・・・様々です。


 デイサービスセンターかおる園では、朝の『テレビ体操』の他に、昼食前には『口腔体操』、午後からの時間にはYouTubeで見つけた中から、ご利用者様が気になるものを幾つか選んで体を動かします。


 高齢の皆さまが選んだ、意外なものは、なんと!!AKBの歌のプロモーションビデオでした。AKBのメンバーが歌って踊っている様子を観ながら満面の笑顔で踊っている男性ご利用者様も大勢います。

 ご利用者様に「この人たち知っていますか?」と尋ねると、「知らないけれど、孫みたいでかわいいね」「楽しい曲だな」と話されています。皆さん、若い人の曲でもテンポが良い曲だと体が動いてしまう様で人気があります。

Photo_3


Photo_4

 この日は、ボランティアで先生に来ていただいて、書道教室も行いました。


 書道教室を終え、オセロを楽しんでいる方の姿もあります。

Photo_5


Photo_6

 切り絵や水彩画を楽しんでいる方、本や写真を見ている方の姿も・・・
Photo_7


Photo_8

Photo_9


 天気の良い日には、外の畑で野菜の苗を植えたり、水やりをしたり・・・時には、職員に指導もしてくれます。
Photo_10

Photo_11

 先程ご紹介した書道教室は、6月2・9・23日の木曜日に予定しています。次回は、書道教室の様子とご利用者様のみなさまの素敵な書もご紹介します。

|

2016年7月 2日 (土)

映画『ハチ公物語』に感動


田植えも終わり、初夏の風がさわやかな季節となりました皆様お元気にお過ごしでしょうか
   
 かおる園生活リハでは、利用者様がいつまでも元気に、楽しみをもって過ごしていただくことを目的として、月に1回、映画鑑賞も行っています

どのような映画を上映するかは、利用者様に希望を聞きながら決めています
5月は『ハチ公物語』を上映しました
可愛がってくれたご主人が亡くなってしまっても、ご主人に会いたくて毎日駅の改札前に通い、ご主人の帰りを待っていた秋田犬ハチのお話です

3フロアのO氏によると、このお話しは昔、小学校の教科書に載っていたとのことです
ほとんどの利用者様が、なんとなくあらすじはご存じのようでしたが、皆さん、映画を観ながら感動の涙、涙一緒に映画を観た職員も一緒に涙、涙でした

Dscf5951


『涙活』という言葉をご存じですか感動の涙を流すことは、ストレス発散になるそうで、精神面でとても良いそうです

6月は29日(水)午後1時30分から、かおる園の会議室にて『子猫物語』を上映予定していますデイサービスの利用者様や、ご家族も利用者様と一緒に鑑賞することもできますので、一緒に観たいとご希望がありましたら、生活リハまでご連絡ください(^_^)v

|

2016年7月 1日 (金)

ここblog更新しました《ここでの活動の様子♪》

きっずでいここでの活動の様子をご紹介します(o・ω・)ノ))


放課後、
きっずでいここに到着すると…

まずはスケジュールの確認

Img_9265_2

今日は何をするのか、見通しが立つことで、
スムーズに活動に取り組むことができます(o^-^o)

.
.

そして、個別課題・自立課題

手先を使う課題、数字や文字の課題など、
一人ひとりに合わせて課題を設定しています


Img_9724

はじめは苦手だったことも、
成功体験を増やしながら、少しずつ自信を持って取り組めるようになっています

.
.

おやつを食べたあとは、

制作活動や・・・

Imgp1105

.
.

体育館では、集団療育をしています

身体を大きく使う運動を取り入れたサーキットなど、
集団の中で、ルールのある遊びを協力し合いながら楽しく行ないます


Imgp0668

.
.


活動が終わると、
みんなで帰りの会(o^-^o)


帰りの会では、職員から、一人ひとりの「今日良かったところ」「素敵だったところ」を伝えたり、

自分で「今日頑張ったこと」を発表してもらっています


最近では、子どもたちが「お友達の良いところ」を発表してくれる場面が増えてきました

これからもっと、
自分の気持ちをお友達に伝える場面が増えていけば良いな・・・と思います(*^-^)

| | コメント (0)

« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »