« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »

2015年12月

2015年12月30日 (水)

●陽だまりの郷~餅つき大会をしました

久しぶりのブログ更新です~
今年もたくさんの行事・思い出がありました。
皆様にとって、今年一年どんな年だったでしょうか?

Dscn8153_2

男性職員と男性利用者様で交代しながらの餅つき、合い取りもタイミングよく
とてもやわらかくておいし~いお餅ができました


Dscn7674_3

職員の説明がいらないくらい、皆様上手に手際よくお餅を丸めて下さいました
中には初めてお餅を丸めるという男性利用者様もいらっしゃいました。

Cimg4506_6

自分たちで作ったお餅は格別の味で、皆様自然と笑みがこぼれていました。

来る年もまた、笑顔いっぱいの時間を過ごせたら…と思います

|

リンゴの調理『餃子の皮のアップルパイ』

 12月30日(水)今日は昨日に続いて、デイサービスのご利用者様と一緒にリンゴを使った調理の第2弾として、『餃子の皮を使ったアップルパイ』を作りました。


 午前中は、中に詰めるリンゴの調理を行い、午後からは餃子の皮に包んで形成し油で揚げて仕上げました。


 こちらが午前中の作業風景です。

002

 リンゴの皮をむく方、皮をむいたリンゴを細かく刻む方・・・と作業を分担して行いました。

003

 刻んだリンゴはお鍋に移し、バターで炒め、レモン汁と砂糖で味付けしトロトロになるまで煮込みます。(お好みでシナモンパウダーを入れても良いです。)

004


 煮詰めたリンゴは午後の形成作業まで冷ましておきます。


 ここからは、午後の作業風景です。

006

 餃子の皮に煮詰めたリンゴをのせ包みます。餃子の皮に水を付け、フォークで強く押さえます。

011

 フライパンに油を入れて両面がこんがりきつね色になるように揚げて出来上がりです。

012


023


 
 見てください!!ご利用者様のこの笑顔!!

015

018


021


 「美味しかったよ」、「餃子の皮でオヤツができるなんて知らなかった」、「自分たちで作ったら美味しいね」等と皆さんお話されていました。


 


|

ひかりblog@もちつき大会

ひかりでは本日、今年最後の営業となりました

今年もたくさんの方にご利用いただき、

いろいろな活動を皆様と一緒に行うことができました

ひかりの活動にご理解、ご協力いただき、

ありがとうございました


今年最後の行事として

もちつき大会を行いました

地域のS様ご夫婦にお手伝いしていただき

もちつきです

Dscf4541

Dscn1635

Dscn1657

Dscn1658

力強く杵を振ります

ペッタンペッタン

つきあがったおもちにあんこを包みあんこもちにします

Dscn1636

Dscn1641

Dscn1642

Dscn1680

いくつかはお正月のお供え用に丸め

あんこもちは皆さんで食べました

これで良い年を迎えられそうです

来年もよろしくお願いいたします。

|

リンゴの調理『リンゴと切り干し大根のナムル』

 12月29日(火)今日はデイサービスのご利用者様と一緒にリンゴを使った調理を行いました。

 以前、かおる園に勤務していた元介護員さんから送っていただいたリンゴを使用しました。


 リンゴをたくさん頂いたので、何か調理をして皆さんと美味しく食べられたらと考えましたが、まず思いついたのは『アップルパイ』でした。しかし、アップルパイではありきたりの発想かしら・・・と、考えて、考えて、考え抜いて、切り干し大根と一緒にナムルにしてご飯のおかずとして食べてみることにしました。


 ご飯に合いそうな『リンゴと切り干し大根のナムル』ですが、なんということでしょう・・・今日の昼食はパンのメニューでした・・・がっかりです。パンに合うかどうか心配でしたが、「サラダ感覚で食べていただけば大丈夫じゃない?」とポジティブに考え直して、いざ、調理開始!!


 今回は男性のご利用者様にもお手伝いしていただきました。
Photo_19

Photo_20

Photo_21

Photo_22


 材料は、下記のとおりです。(約40人分です)
・リンゴ5個
・切り干し大根2袋
・小揚1袋
・カイワレ大根2パック

調味料は・・・ お酢・砂糖・塩・ごま油・白ごま・キムチのもとを混ぜて使いました。

作り方は・・・

①切り干し大根を水で戻す。

②リンゴを皮ごと千切りにする。

③カイワレ大根を食べやすい大きさに切る。

④調味料を混ぜ合わせる。

⑤油揚げを小さめに切る。(今日は縦半分に切ってから千切りにして使用しました。)

⑥切り干し大根の水けを絞る。

⑦切り干し大根・リンゴ・カイワレ大根を調味料で和える。

⑧切った油揚げをカリカリになるまでフライパンで乾煎りする。

⑨食べる直前にカリカリの油揚げを混ぜて出来上がり。


Photo_23

Photo_24


 ご利用者様からは、「リンゴもおかずになるんだね」と驚きの声が上がっていました。

 
 実際にご利用者様と一緒に作ってみた私も、思っていたよりも美味しかったので、自宅でもまた作ってみようと思います。赤や緑で見た目にもきれいですし、お勧めです!!


 ぜひ、皆さんもお試しください。

 
 デイサービスセンターかおる園のKでした♪


|

年末パーティー(デイサービスご利用者様編)

 12月18日(金)は、かおる園の『年末パーティー』でした。


 今回は、デイサービスをご利用の皆様にも一緒に参加していただきました。


 「初めて参加したけど楽しかったよ」とお話されたK様
Photo_9


 「ご飯が美味しい」と箸が止まらないA様
Photo_10


 「全部よかった」とお話されたI様
Photo_11


 「こんな事なら俺も、尺八を披露したら良かったかな」とお話されていたS様
Photo_12


 たくさんのご利用者様が笑顔で楽しまれていました。
Photo_13

Photo_14

Photo_15

Photo_16

Photo_17

Photo_18

 

|

デイサービスセンターかおる園 忘年会

 12月16日(水)と22日(火)はデイサービスセンターの昼食時間を利用して、ご利用者様と一緒に職員も忘年会メニューの食事をいただきました。
Photo

 今年1年を振り返ると、春には奈井江まで花見に出掛け、江部乙の菜の花を見に行き、夏には留萌の海へ出かけ、富良野へラベンダーを見に行ったり・・・ と、たくさんの行事がありました。

 普段はなかなか、ご利用者様と一緒にゆっくり話をしながらお食事をする機会がなかったのですが、この日は職員とご利用者様とゆっくりお話をしながら食事をすることができました。

Photo_2


  「この1年、楽しかったよ」とお話されていたK様や「デイサービスに来るのがいつも楽しみだったよ」とお話されるS様、「毎日楽しいです」とお話されたI様・・・ たくさんのご利用者様の笑顔を見ることができました。
Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_6

Photo_7

Photo_8


  ご利用者様の皆様、今年1年間、デイサービスセンターかおる園に来てくださってありがとうございました。来年もよろしくお願い致します。

|

2015年12月29日 (火)

デイサービスセンターかおる園 クリスマス企画 『ロンリー田中オカリナコンサート』


 こんにちは、デイサービス介護員のGです。


 12月21日、デイサービスではオカリナ奏者のロンリー田中さんの訪問コンサートを開催しました。


 オカリナを初めてみる利用者様も多く興味深々でした。

Photo_7


 前半は懐メロ中心の演奏。


 あえて曲名は言わず演奏します。


 曲が流れると、利用者様は自然と口ずさみます。


 後半はデイサービスの春夏秋冬として、季節の行事にあわせた曲の演奏です。


 ここで特別ゲストの登場(?)

Photo_8


 実は、介護員のGこと僕もオカリナ演奏します。


 田中さんとGの2年ぶりのコラボ演奏です。


 ぶっつけ本番でしたのでドキドキでした~


 そして最後は歌謡曲メドレーと、エンディングにゆうやけこやけ♪

 あっというまの50分。


 本当に楽しいひとときを過ごしました。


 ロンリー田中さんありがとうございました。


|

一足早い餅つき♪

 みなさんはじめましてデイサービスセンターかおる園の生活相談員Kです。


 最近はノロウィルスやインフルエンザがはやってきましたが、皆さんは大丈夫ですか?


 手洗いうがいを忘れずに、楽しい年末年始を過ごしてください!


 さて、デイサービスでは12/1~12/3に餅つきをしました。


 デイサービスのお母さんのようなK介護職員にお米をつぶしてらい、いざ開始!!

Photo


 いつもは「杖より重たいものをもったことがない」、「手がしびれて出来ない」と言っていた利用者様方がなんと重たい杵を持ち、「どっこいしょ!」と掛け声をあげながらやっている姿を見たときは目が飛び出るほどの驚きが・・・笑い
Photo_2


 餅をついたら今度は餅を丸める作業なのですが、さすがデイサービスに来ている奥様方!!
みなさん作るのが早い!綺麗!おいしそう!
 私が1個作るのに対し皆さんは5個作っており、これが経験の差かと思いしらされました。
Photo_3


 そして出来たのがおしるこ風、みたらし餅、大根おろし餅の3種類です。


 みなさんはどれが一番美味しいと思いますか?


 デイサービスでの一番人気は・・・昔ながらのおしるこ風が一番人気でした!


 利用者様方からは「やっぱりつきたてのお餅はおいしいね」「今日は本当に来てよかったよ」と笑顔で話されている方もおり、中にはいつもは食欲の少ない利用者様でも「さっきは大根おろしの食べたから次はみたらし団子食べようかな」といつも以上の食欲をみせてくれました!!
Photo_4

Photo_5


Photo_6

 今年はK介護職員さんのお孫さんも参加されたので、みなさん笑顔が2倍に感じられました。


 来年はもっとおいしいお餅を作れるように頑張ります!

|

2015年12月28日 (月)

介護実技講習

先日、ハーブガーデンで働いている新人職員へ
介護についての講習がおこなわれました

Img_7100


今回は過去の介護福祉士国家試験で出題された
視覚障がい者の方の歩行介助の問題を取り上げました


新人職員はそれぞれ介助者と利用者の立場になって
どう説明すると分かりやすいのか、
移動の介助はどのようにおこなえばいいのか
戸惑いながら実践しました


その後、先輩職員から声かけのポイントや
誘導方法等について指導を受けました

Img_7104


また、立ち上がりなどの介助や
認知症の方との接し方の講習もおこなわれました


Img_7107

まだまだ知識も経験も浅い新人職員ですが、
今回学んだ事をこれからの仕事に生かして頑張ります

|

2015年12月25日 (金)

ひかりblog@和紙でクリスマスツリー

ひかりの活動室で

皆様が作った和紙を使って

クリスマスツリーを作りました

Dsc05941

Dsc05949

Dsc05952

Dsc05954

シールを貼ったり、キラキラさせて

和紙とツリーなので

和と洋の共演です(笑)

Dsc05940

とっても素敵じゃないですか~?

|

2015年12月24日 (木)

年末大抽選会♪

みなさま こんにちは
久しぶりのブログとなりますTでございます

さて、今年も残すところ後数日・・・ みなさまは新年を迎える準備が出来ているでしょうか?

かおる園では先日大掃除も無事に終了し、心穏やかに新年を迎えるのみです

今年度、かおる園互助会は会長を含め、アクティブなメンバーが役員を担ったためか、例年にはない企画がチラホラ
その中で、今回の大抽選会
職員から毎月徴収している互助会費 今年度は想定外の出費もなく、職員に還元するために開催

抽選資格は、『互助会費を滞納せずに納めていること&来年の抱負を言うこと』です

賞品は職員からアンケートをとって、そこからヒントを
木彫りの熊なんてセンスのない事を言う人もいたり・・・

今週3日間にわたり開催された抽選会 その模様を少しご紹介 ※空くじなし
Img_8523
消耗品で喜んでくれるYさん

Img_8533
ヴルストさんのローストポークで喜んでいるYさん

Img_8548
おせんべいで笑顔のOさん

Img_1433
私が欲しかったサンタのブーツを当てたIさん&マックカードを当てたSさん

Img_8605
スタバのコーヒーギフトを当てた理事長

そして見事1番の高額商品のJCBギフトカードを当てたKさん(金額は内緒)
Img_8515

他にも、入浴剤やお味噌汁セット、31アイスクリームカード、図書カード、スクラッチ等々

以外にも、みんな喜んでくれました
企画した私たちもうれしい限りです

また互助会の活動報告が出来ればと思います

|

2015年12月21日 (月)

園児から癒しと元気を分けてもらいました


あと半月で今年も終わりですねみなさん忙しくされていることでしょう
先日12月10日(木)、新十津川保育園の発表会総練習が行われており、私達生活リハは、
子供大好きな利用者様と見学させてもらいました
セリフや音楽に合わせて踊ったりお芝居をする園児達。ただでさえカワイイのに、頑張っている姿はカワイさ倍増でした
Photo

きっと先生方の指導が素晴らしいのでしょう発表のクオリティーが高く、劇団のようでした
利用者様も一緒に踊ったり手拍子や拍手で応援したりと、笑顔の絶えない有意義な時間を過ごすことが出来ました
Photo_2


Photo_3

帰りには手作りペンダントを1人ずつ首にかけてくれ、職員の方が感極まるという…恥

園児達から沢山のパワーをもらったので、年越しまで駆け抜けるぞー!!と意気込む生活リハでした


|

2015年12月19日 (土)

ぴあよしのblog@花月サポートセンタークリスマス会【後編】

花月サポートセンタークリスマス会

いよいよ始まります

Dscf4443

玄関前には子供たちが作ってくれたランターンや雪のランプが並びました

Dscf4496

Dscf4497

会場にはたくさんのおいしそうな料理が並び…

Dscf4500

Dscf4501

Dscf4502

Dscf4499

たくさんの方にご来場いただきました

ありがとうございます

Dscf4504

そして最後は皆様で歌って踊って素敵な一夜になりました

Dscn1582

これからも地域の皆様、ご利用されている皆様と

スタッフ一同力を合わせて毎年素敵な会ができると良いな~と思っています。

今回ご協力してくださった全ての皆様に感謝して

メリークリスマス

|

ぴあよしのblog@花月サポートセンタークリスマス会【前編】

今年で5回目を迎えた

花月サポートセンタークリスマス会

今年は例年と一味違ったクリスマス会になりました

ご来場していただいた皆様に

美味しいクリスマスメニューを食べていただくのですが、

今年のメニューは

新十津川町でお店を開かれている料理のプロの方々と

地域のボランティアの方々

地元の高校生の方々…にご協力いただき

皆様と一緒に考えました

Dscf4418

Dscf4398

準備の段階から

たくさんの方にご協力いただきました

当日は夜の会にも関わらず、朝早くから調理が進められています

Dscf4428

Dscf4424

Dscf4426

皆様と一緒にスタッフも大忙しで会場準備完了

地域の子供たちとのクリスマスケーキ作りも順調に進みます。

Dscf4455

あとはたくさんの方のご来場を待つばかり…

後編へつづく

|

消火訓練をおこないました

災害とは突然起こるもの
いつ起きても冷静な判断がとれるように
職員を対象に消火訓練をおこないました

014

まずは消化器の扱い方を学び、
実際に消火器を使用しました
(消化器の中身は水に変えています)

019

そして消火ホースの訓練もおこないました
勢いが強く反動が大きいため、
少し力が必要となります

050


059

火災報知機の扱い方と
実際に作動した際のシュミレーションなども
おこない、火災が発生した際の流れを
職員全員で学ぶことができました

防火扉の点検もOK
使用方法も学びました

ハーブガーデンでは入居者の安全を守るために
訓練や点検を欠かさず行なっています

|

2015年12月17日 (木)

冬にはやっぱり鍋!!

雪はあまり積もってはいませんが、
だんだんと気温も下がり、寒い日が増えてきましたね
「寒い冬には鍋だ」ということで
ハーブガーデンでは「鍋バイキング」をおこないました

006


本日ご用意いたしましたのはお鍋は
・海鮮鍋
・鶏つくね鍋
・石狩鍋
・ごま豆乳鍋
・トマト鍋
でございます

食堂中央に鍋のブースを用意し、
皆様食べたいお鍋をよそってきて、
召し上がっていただきました
モチロンおかわりし放題です


007


009

一番人気のお鍋は「石狩鍋」
あっという間に無くなってしまうほど人気でした


寒い冬を吹き飛ばすような
アツアツホッカホカな鍋バイキングでした

|

2015年12月12日 (土)

れんこん大一番!!

11月17日は「れんこんの日」
ということで…
今月のセレクト食はれんこん料理対決となりました


003


「れんこんのもっちり揚げ」 VS 「れんこんのほくほくサラダ」

普段はかたくてハーブガーデンの皆様にはあまり人気のないれんこんですが、
少し工夫をすることで食べやすくなりました


005


美味しいと思った料理に投票していただき、
結果は…

もっちり揚げの大勝利
れんこんの食感がわからないくらいの柔らかさが好評でした


来月はどの料理対決が実現するか
おたのしみに~

|

2015年12月11日 (金)

コーラス隊公演会

ハーブガーデン初?のコーラス隊の方々による
公演会を開催いたしました
ハーブガーデンの皆様は音楽が大好きな方が多くいらっしゃり、
ポスターでの開催告知をしたところ
皆様から「楽しみだ」というお声を多数いただきました

018

041


コーラス隊「おばんでぃーず」の皆様の美しい歌声に
皆様聴き入っておりました
皆様と一緒に歌ったりと会場全体が一体となるような
素晴らしい公演会でした


終了後も皆様から「すごく良かった」「また来てほしい」と
言われる方がたくさんおられました

|

2015年12月10日 (木)

行くぜ!!深川釜めしツアーズ!!

皆さま、お久しぶりでございます。デイサービスSコです。
雪も降り、辺りはすっかり冬景色ですね・・・

さてさて、今回はK利用者様の希望により、深川の道の駅へ釜めしを食べに外出してまいりました!

Photo


利用者様、初めての釜めしにドキドキ・・わくわく・・・
御店でのおすすめの食べ方にならって、食べてみましたが、これが絶品!!

Photo_2


御釜は一合炊きだそうで、「普段はこんなに食べないわ。」と話されていた利用者様もペロリ。

Photo_3


では、まだ深川で釜めしを食べた事がない皆さまにこっそり食べ方をお伝えします・・

まずは2~3分蒸らします・・
一杯目はそのまま。2杯目は御膳についてくる温泉卵を乗っけて。
・・・すると、一合なんて、あっという間です!!

お腹がすいてきた方はぜひ、深川へ足を運んでくださいませ・・・

Photo_4


|

手洗い講習会

この時期はノロウィルスやインフルエンザの流行する時期でもあります。
日頃からの予防を心がけていただくため、
正しい手洗いのやり方を確認する「手洗い講習会」を
開催いたしました


H27_004


H27_001


まずは看護師にて正しい手洗いについて
教えていただき、その後にいざ実践
皆様に正しい手順で手洗いをおこなっていただきました

今回は入居者様のみならず、
全職員も手洗いのやり方の再確認をおこないました。


最初に薬液を手に塗り、
それから手洗いをおこない、
ブラックライトに手をかざすと洗い残しがある箇所が
光るのですが、やってみると綺麗に洗っているつもりでも
光ってしまう箇所が…

自分の手洗いのやり方を再確認できる良い機会となりました

|

2015年12月 7日 (月)

ひかりblog@十津川村の柿

ひかりのある新十津川町の母村

十津川村からの贈り物

柿です

先日、保護者の会の視察研修で訪れ、

十津川村の歴史を学び、新十津川町とのつながりを感じてきたところです

ひかりのご利用者さんで昼食後に食べました

Dscf4277

Dscf4278

Dscf4284

Dscf4285

とっても甘い柿でした感謝

|

2015年12月 5日 (土)

今月のうまいものめぐり

11月のうまいものめぐりは愛媛&徳島県

2県の郷土料理は…
・おみいさん (左下)
・いわしのつみれ汁 (右下)
・おでんぶ (中央)
・ふくめん (右上)
・マーマレード蒸しパン (左上)


002

名前を聞いてもわからないものがいくつか…
「おみいさん」とは人ではなく、
おみいさんは雑炊で、「お」は尊敬語、「みい」は味噌という意味なのです


おでんぶは金時豆の入った煮物で、
日持ちさせるために梅干しを入れたりもしていたそうです


001

そして、上の写真は「ふくめん」という料理です。
味付けしたコンニャクの上に複数の具で覆う事から「覆面(ふくめん)」なのだとか


010

来月は山口県です
お楽しみに

|

2015年12月 3日 (木)

近場でお昼♪

今月の特定レクは近場でのお出かけです
アンケート調査でも人気のある「ピットイン」へと
行ってきました


Img_7149


Img_7151

メニューの種類が豊富で盛りも良く、
食べ応え満点
お値段もリーズナブルでとてもオススメの定食屋さんです

お腹いっぱい食べた後は買い物タイム
今回はJAピンネへ行ってきました
こちらもアンケートでの行きたい買い物施設で上位の場所です
やっぱり皆様は行き慣れた所が良いようです

ご飯に買い物にとリフレッシュすることのできた特定レクでした

|

2015年12月 2日 (水)

素晴らしい作品に感動!!

新十津川町の方々が作成した作品が展示される町民文化祭へ、
ハーブガーデンの皆様と一緒に行ってきました


012

皆様色々な作品を見学され、
素晴らしい作品の数々に感動されて
作品に見入っていました


019

中にはこのような面白い作品も
皆様「すごいねー」と驚きの声をあげられておりました


005

そして、ハーブガーデンの作品も展示させていただきました
自分が作成した作品を探し、
作品と一緒に記念撮影される方もおりました

|

2015年12月 1日 (火)

中学生のおもてなしいっぱいの感謝祭♡

先日、新十津川中学校の生徒の方々からハーブガーデンの皆様へ
「秋の大感謝祭」として中学校にご招待を頂き、遊びに行ってきました

002

体育館の中には中学生の子どもたちが
一生懸命企画してくれたイベントが盛りだくさん


ステージ発表では、時代劇やクイズなどが行われました

061

また、縁日としてヨーヨー釣りや輪投げ、的あてなど
沢山の遊びが用意されていました

017

027

懐かしい遊びの数々に、参加された皆様も童心に帰って楽しみました
素敵なおもてなしを受け、こちらも感謝の気持ちでいっぱいになりました

沢山の中学生の方々と交流することができ、大満足の1日となりました
今回のイベントにご招待して下さった新十津川中学校の皆様
本当にありがとうございました

|

« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »