« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »

2012年9月

2012年9月28日 (金)

新十津川保育園交流会

今年に入り、2回目の新十津川保育園の訪問です
017

まずはコミュニケーションタイム
手を合わせて
051


肩叩きしてもらっちゃいました
056


ほんわかした雰囲気の中、自然と笑顔がこぼれます。
052


ピアニカのお披露目
少し緊張した面持ちでしたが、上手に弾いてくれました
021


「これは私達の方が上手よ~」けん玉対決
064


「あれ?おっとっと…」ブランクがあるから(苦笑)
063


お土産のメダルを首につけて、お別れの挨拶です。
「また来るね!」「また来てね!」「楽しかったね~」
077


記念撮影、皆さん良~ぃですねベストスマイルショットです。
072


帰りがけには子ども達の食事姿を横目に、後ろ髪引かれながら帰宅しました。今度はハーブガーデンにも来て下さいね080


|

2012年9月24日 (月)

ハーブの献立

ある日の昼食
ハーブでは珍しいのですが、牛丼です
牛肉は小さめに切られ、食べやすく美味でした
Photo


こちらはちょっとしたご馳走
栄養士推奨の唐揚げ少しスパイシ~
001_2


003_2


美味しいものには美味しい笑顔
002_2


こちらは誕生会のお花とお食事(8月)
デザートは旬のキウイフルーツを添えたケーキです。お花もひまわりが入って夏ですね
84_3


84_2

この月の世界一周お食事旅行、渡航先はイタリアです
リゾットやピザが皆さんには受けが良かった様子でしたよ
Dsc_0225


Dsc_0227


デザートはティラミス  「今の若い人はこんなの食べてるんだね~」と、どこからか聞こえます…いえ、若い人という訳ではありませんよ
Dsc_0228


Dsc_0229


先日の畑クラブではジャガイモの収穫
002_3


001_3


見てこんなに採れました規格外サイズは種イモに温存…
このお芋達は近い内に調理レク、焼き芋としてみんなに食されていくのです
003_3


004


収穫おつかれさまでした

|

園芸・畑クラブ♪

いや~立派ヽ(*≧ε≦*)φ
赤いのは鶏頭(ケイトウ)という花だそうです
001


奥の畑には枝豆がおがって来たので2日に分けて収穫です
(※ おがって=生育が良い)
007


ちょっと、毛虫に青虫がたくさん住みついていたようですが、それだけ美味しいって事さね~(v^ー゜)
003


たくさん実った畑の宝みんなで分けて食べましたとさ
002


|

2012年9月20日 (木)

『感謝』

この度、新十津川小学校のみなさんからのご厚意で、車椅子1台と歩行器1台をかおる園に寄贈して頂きました
この車椅子と歩行器は、新十津川小学校の生徒さん、職員さん、生徒さんのご家族さんが力を合わせて、リングプルを集めて下さいました

なんとその量は、車椅子は750㎏、歩行器は210㎏も必要なのです
皆さんがコツコツと集めて下さり、高価な物を贈っていただき、本当に感謝感謝です

そこで贈呈式ということで、全校生徒のみなさんが集まる朝会に利用者様2名と一緒にお邪魔してきました

Photo

Photo_2


感動のあまりに涙を流すMさん・・・
そしてかおる園代表としてOさんに、お礼の言葉を述べて頂きました

校長先生をはじめ、新十津川小学校のみなさん、ありがとうございました
利用者様、職員一同、大切に使わせていただきます

今度は是非、かおる園にも遊びに来て下さいね

|

2012年9月19日 (水)

長寿を祝う会♪

新十津川町で開催される長寿を祝う会
いわゆる敬老会o(*^▽^*)o
015


毎年、お祝年の方を対象に改善センターで行われます。
「おっと~、注ぎ過ぎだよ(笑)」
008_2


みんなで食事を楽しみ、節目の慶祝者は御祝いの品を頂きました
016_3


いつもより一段と健やかに皆様素敵です
012


最後には万歳三唱で締めくくられました。
9月の下旬にはハーブガーデンでの敬老会も予定しています。
いついつまでもお元気で…
目指せ!ケアハウスで100歳ヽ(*≧ε≦*)φ
018


|

文京区会館清掃★

区民の義務を果たすべく 8月に文京区の会館清掃に行ってきました
003


玄関の先から天井まで
輝きを取り戻します
002


掃除機もかけて床も拭き、暑い中せっせと頑張ります
001


これが一番大事かも
帰ってきてお茶で一服タイム
身も心もピッカピカ
006


|

学園都市線に乗っちゃおう!

とある暑い日の朝…
ハーブガーデンの近隣にある新十津川駅では何やら賑やか
010


ちょっとお出かけして見学に
Oh~ 明和会の法人託児所でもある「ドリームワールド のびのび」の子ども達が始発電車のお出迎えにダンス中でした
しかもテレビ撮影
016_2


皆さん、なかなか電車に乗る事がないので、ウキウキです
004_2


この後は、子ども達の見送りの中、次の駅までお出かけしましたとさ~
007


|

★☆★サマーイベント★☆★

少し遅い更新となりました…

夏と言えば…やっぱり花火ですよね~
予定していた日が大雨…ですが予備日にはしっかりと楽しみました
Img_5805


花火の後には、スイカとカンロ
Img_5819


毎年恒例ともなりつつある、この時間は皆さんちょっとだけ夜更かしな日です
Img_5828


続いては…どこでしょうか
ひまわりの里 北竜町です
016


満開に咲き誇るひまわりの海に行ってきました
008


いつまでも達者にねと言う意味合いのお達者クラブ
来月は紅葉見学でしょうかね???
004

|

2012年9月12日 (水)

かおる園祭 (ショートステイ)


 当日はすごく暑くて、みなさん少し疲れたかもしれませんね
たくさんの露店や、さまざまな催しが楽しかったですね
一部のショート利用者のご家族もみえられ、楽しいひと時を過ごしました


Photo_6


Photo_7

|

富良野ラベンダー園外出 (ショートステイ)

 あいにくの天候でしたが、富良野のラベンダー園へ入所者の皆さんと一緒に外出しました
ショート利用者で参加されたI様は、幼少時を富良野市で過ごされたとのことで、たいへん懐かしかったと話されていました

また来年一緒に行きましょうね

Photo_3


Photo_5


|

調理体験(天丼) (ショートステイ)

 入所者の皆さんと一緒に、調理体験を行いました
しばらくぶりに使用した包丁ですが、さすがです 
とっても上手に包丁を使用され、すばらしい天丼が完成していました

Photo_2


|

道の駅(浦臼)ドライブ (ショートステイ)


 入所者の皆さんと一緒に、浦臼町の道の駅までドライブに出かけ、食堂でアイスを食べました
観光客の方が沢山で、食堂にもお客さんがいて活気がありました
 
Photo


|

2012年9月 4日 (火)

4フロア 外出レク~海鮮丼を食べに行こう!~

8月31日(金)

4フロアの利用者様10名と職員10名、ボランティアさん1名で増毛町までの外出レクを行いました

こちらの写真は、車内のご様子です

Photo_2

Photo_3

Photo_4


昨年に引き続き、今年も昼食は『寿司のまつくら』さんにお願いして、海鮮丼や刺身定食、いくら丼など、利用者様も職員も美味しい食事をいただきました

Photo_6

Photo_7


食後は増毛市街を散策し、漬物屋さんで漬物を購入する方、国稀酒造で日本酒の試飲やお土産を購入される方、かき氷を召し上がられる方など、それぞれ楽しい一時を過ごされていました

Photo_8

Photo_9

Photo_10

Photo_11

Photo_12


帰りは、雨竜町の道の駅で休憩し、ソフトクリームや焼き鳥を召し上がられ、皆さん笑顔で記念写真を撮りました

Photo_13

Photo_14

Photo_15

Photo_16


天候も良く、利用者様と一緒に職員も楽しい外出でした

|

2012年9月 3日 (月)

4フロア 園外散歩 ~滝川西校生のボランティア来園~

8月19日(日)

滝川西高校の生徒さんがボランティアに来て下さり、4フロアの利用者様と一緒に園外散歩を行いました

2年生4名、3年生2名の6名が利用者様の車椅子を押したり、手を引いて一緒に園周辺を散歩しました。

Photo

Photo_2

Photo_3

天気が良く、陽射しが強い日でしたが、心地よい風も吹いており利用者様も笑顔で参加されていました

Photo_4

Photo_5

参加された生徒さん達は、車椅子を押すのも初めての様で、ブレーキの掛け方や段差や坂での注意点を説明すると「なるほど」と感心されていました

途中、園で育てているゴーヤを見て利用者様のYさんは「これ何なの」「ハリネズミみたいで気持ち悪いわ(笑)」と言い、手にとって職員へ見せていました

Photo_6

職員がYさんに、ゴーヤについて説明すると「沖縄とか、あっちの方で作っていそうだよね」と笑顔で話され、「どんな味だか一回食べてみたいわ」と・・・

余談ですが・・・ ゴーヤはYさんに代わって職員がいただいて帰り、その日の晩御飯にゴーヤチャンプルで美味しくいただきました

滝川西高校のみなさん、ボランティアに来て頂きありがとうございました

利用者様のみなさんは、「孫みたいでかわいかったね」と喜ばれていました

暑い中お疲れさまでした

|

« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »