« 『がんばれ!!ワッキー(奮闘記) その1』 | トップページ | 9月の誕生会~☆★☆ »

2011年9月20日 (火)

救命救急講習

9月16日(金)滝川消防署で救命救急講習が行われました。

心肺蘇生法・AEDの取り扱い・応急処置の方法について学んできました

滝川市近郊の福祉施設職員約30名が参加し、かおる園からは7名の職員が参加しました。

日本全国で交通事故死は年間5,800人

もちなど食べ物の詰まりで亡くなった方年間9,400人

心臓発作亡くなった方は年間4~5万人。一日にすると100人になるそうです

その内AEDで助かる確率は85%

今では、学校やデパートなどに設置されておりますね。

かおる園にも去年AEDを導入しました

しかし、使い方が明確ではなく、実際「今使います!」と言われると、どうして良いかわからず慌ててしまいますよね

講習で人形を使って心肺蘇生法、AEDの使用方法を学びました。(ちょっと演技を入れちゃいましたが

20110916161437  20110916161423

人工呼吸が上手な人は人形の胸筋が上がるんですが、下手な私はなかなか空気が入らず失敗続き・・・

ですが、あきらめも肝心!

そんなときはすぐに心肺蘇生を行いましょう!

講習の最後には、終了証が配布され、救命救急講習は終了しました。

受講時間は3時間でしたが、あっという間の講習会でした

最後に復習です

①周囲の安全確認、感染防御

②反応を確認する

③助けを呼ぶ

 119番通報(意識が無いことを伝えてください)

 AEDの手配(AEDがなくても戻ってきてください)

④気道の確保と呼吸の確認

 正常な呼吸をしていますか?

  していれば、下あごを前に出し、上側の手の甲に顔を乗せる

  上側の膝を90度に曲げて倒れないようにする

 呼吸がなければ、人工呼吸2回

  胸骨圧迫30回(乳頭と乳頭の間)人工呼吸2回の組み合わせを繰り返す

⑤AEDが来たら、連携を保ち、電源をいれパットを装着する

⑥AEDが心電図の解析を行う

⑦電気ショック後、ただちに胸骨圧迫と人工呼吸を再開し5サイクル行う。

 もし、AEDがなければ、胸骨圧迫と人工呼吸を繰り返す

⑧救急救命士が到着するまで胸骨圧迫と人工呼吸を繰り返す

救命のリレーを行い、一人でも多くの方を助けましょう!!

|

« 『がんばれ!!ワッキー(奮闘記) その1』 | トップページ | 9月の誕生会~☆★☆ »

2 かおる園」カテゴリの記事