春の避難訓練
6月20日(火)春の避難訓練を行いました。
午前中は雨が降り出しそうな天気。午後になると少し風が強かったですが、晴天になり予定通り行いました
まずは、消火訓練から
今年入社した職員、厨房の方を含め実際に消火器の使い方から行いました。
そして、急遽今年は利用者さんも参加していただきました
消火栓からの放水
その後、放送器具の取り扱いの説明です。みんな覗き込んで真剣に聞いていますね
さぁ!いよいよ避難訓練開始です!
消防署の方2名来て頂き、避難の様子を見ていただきました。
非常口から避難し、8分以内で利用者さんの避難完了!
外は強風でしたが、久しぶりに外に出た方もいらっしゃったので、皆さん気持ちよさそうでした。
緊急連絡網のメール送信も無事職員の携帯電話に届きました!
食堂に戻り、施設長の挨拶、そして、新十津川消防支署長より総評を頂きました。
1年間の火災件数は46,574件。一日にすると128件の火災がおきており、死亡人数は1734名そのうち住宅火災による死者は1021名。
死者の半数以上が65歳以上の高齢者であり、今後、高齢化の進展に伴い、さらなる増加が懸念されます。
火災原因の第1位は放火、放火の疑いが全体の2割を占めているそうです。第2位はガスコンロからの出火。天ぷら油は怖いですね!そして第3位たばこの不始末となっているようです。
火災の早期発見に有効な住宅用火災警報器の設置が消防法等により義務付けられました。特定の業者に販売を委託することもありません。これらの悪質な業者には注意してください
| 固定リンク
「2 かおる園」カテゴリの記事
- 2/13 pizza🍕の日♪(2023.02.17)
- 2/2 本日の腸活メニュー♪(2023.02.17)
- 2/3 鬼は外~ 福は内~♪(2023.02.07)
- 1/27 あんかけ焼きそば♪(2023.02.07)
- 1/26 1フロア新年会♪(2023.02.07)