« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »

2010年12月

2010年12月30日 (木)

年越準備!

昨日、今日はかおる園内大掃除\(^o^)/

今月の感染症委員会で、事務所に割り与えられたのは、玄関、会議室

玄関掃除をしていたら、利用者さんがいらっしゃったので、少し手伝ってもらいました

Img_3215

『きれいになったね~』とタオル片手にスマイル

事務所のガラスもピカピカに

Img_3216

翌日は、会議室の掃除

気になりだすと止まらない

壁、時計の汚れを落とし、ブラインドにも手を出してしまいました

タオルは真っ黒Σ( ̄ロ ̄lll)

事務所の冷蔵庫も処分!処分!

わ~ぉ!きれいになった

(今までがだらしなさすぎでした・・・)

玄関に〆縄、鏡餅を飾り準備はOK

各自机の上、中もきれいにし・・・

し、し、施設長は置いておいて

新年を気持ちよく迎えられそうです。

★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

最後になりましたが、今年1年ありがとうございました。

来年もさらなる向上を目指し職員一同努力して参りますので、来年もよろしくお願いいたします。

毎日が最高の最高になるように

皆様よいお年をお迎え下さい。

|

2010年12月27日 (月)

最大の年末行事!!

今年最後の全員参加行事忘年会ですっ

締めくくり行事となっては、職員も張り切らずには居られないご多忙の中、49名の入居者様と会を開く事が出来ました今年の嫌な事を忘れて、大いに笑い、少しでも多くの笑顔をいただく為に、さあ開会です

020先ずは会食ハーブガーデンが誇る栄養士考案皆様の嗜好を探るべくご馳走ですこの他にビーフシチューもありました。初めて食べる方もいらっしゃいました。

049さて、お待ちかね職員余興普段は出来ないような格好でも、こういう時にはご愛敬

059 今回の余興はレッツ ダンシング頑張って踊りました。

やっぱりラストはゲーム大会069 貼り絵ゲームで盛り上がった後は・・・

077パジェロはあたりませんが・・・ダーツも決行 どんな景品が当たったかは、な・い・しょ

083 087

来年もこのメンバーで忘年会をしましょうね

|

年末行事(^□^)

ちょっと久しぶりになってしまったケアハウスハーブガーデンのブログです

さて、日時は27日となり、いよいよ年末です。

ハーブガーデンでも年末は大忙しでも、楽しい年末でもあります。年始を迎えるにあたってもちつき大会が行われました美味しい行事には誰もが楽しみです

Img_1664 つきます!ぺったん!それ、ぺったん

Img_1681 やっぱり合い取りも気合いが必要です

紅白の餅が良い香りを放ちながらつき上がっていきます

Img_1669_2もちろん丸めるのもお手の物

Img_1691ここらで記念写真Img_1693 杵って結構重たいんですよね

Img_1722出来たてのお餅は昼食でみんなで美味しくいただきました。お正月分残ってるかな~

Img_1736 うぅ~ん、やっぱり、つきたては旨いっっ

日本人で良かった~o(*^▽^*)o

|

2010年12月25日 (土)

恒例餅つき大会!【在宅】

12月21日から3日間、毎年恒例であります餅つきが行われました

今年は新たに木臼から石臼になりました

男性利用者さんについてもらい、女性利用者さんはついたお餅を丸めていただきました

Cimg5665  Cimg5663

皆さん手際よく、さすがです

つきたてのお餅で、お雑煮とお汁粉をいただきました

お餅の柔らかさ、大きさもちょうどよく、おいしくいただきました

|

握り寿司実演!【在宅】

12月23日は天皇誕生日で祝日です

今日の昼食はなんと生寿司

しかも、厨房の調理師さんが皆さんの目の前で実演してくださいました

Cimg5704

そして、フルーツ盛り合わせも

Cimg5708_2

一気に華やかになりました

Cimg5709

利用者さんも喜んでいただき、お寿司もおいしくいただきました

|

2010年12月24日 (金)

もちつき会

昨年はインフルエンザ流行のため出来なかったもちつき

今年は、食堂で行うことが出来ました

もち米の炊くいい香りが、食欲をそそります

臼と杵でのもちつき

101224_1018_0001  101224_1035_0001

ここは高齢の方の目がキラリ

若者にはない腰の入れようで、確かにうまい

もちをつく音が違います

ついたおもちは、あんこもち、きな粉もちに

101224_1045_0001

あんこを包む手つきは、これまた歳の甲にかないません

よしの園の高齢者はまだまだ現役です

101224_1022_0001  101224_1045_0002_2

つきたてのおもちを食べて大満足

外は、雪

クリスマスイブの楽しいひと時でした

|

2010年12月23日 (木)

美味しかった調理器視察

法人格事業所の管理者と栄養士で、調理器の視察に行ってきました

向かうは、札幌豊平区にあるニチワ電機株式会社様

10人乗りのワゴンでいざ出発

車内では、理事長から資料が配られ説明が・・・

101220_0923_0001  

しかし・・・走る車の中では飲んでもいないのに酔いがまわります

101220_0923_0002

そんなこんなで、お昼前に到着

早速、機器の説明とともにデモ調理の料理が次々と・・・

101220_1112_0001  101220_1240_0001

あんかけ焼きそば お浸し 焼き魚 ごはん ぷりんetc

101220_1318_0002

最後はパンを食べて、全15品

1つの機器で様々な調理が出来る優れもの

101220_1335_0001

機器への関心と満腹感で、とてもよい研修になりました

|

2010年12月22日 (水)

今日は冬至

今年も新十津川町の母村であります、奈良県十津川村の特別養護老人ホームの相談員さんより、小包が届きました

クリスマスプレゼントを開ける時のワクワク感で、箱をオープン

Img_3212

ゆずの他にも柿、手作りのゆべし、梅ジュース、十津川村カレンダーが入っておりました

少しゆずを陽だまりの郷にもおすそ分け

さて、今日は冬至。

早速朝、大浴場、デイサービス、そして、檜風呂に投入

Img_3213

檜風呂に浮かぶゆず。絵になりますね

今日朝から心底冷えてます

北海道弁で言うと『なまらしばれるべさ!』

今日はゆず風呂に入って、心も体も温まりましょう

おやつはかぼちゃのいとこ煮です

よ~しこれで皆さん風邪ひかないですよ

|

2010年12月21日 (火)

年忘れ大忘年会!

自治会主催の大忘年会をスエヒロで開催

利用者さんとそのご家族、職員合わせて119名の大忘年会

大型バスで滝川に向かいます

101218_1424_0001

今年で自治会が最後となり、役員も職員もそうとう気合いが入っています

スタートから、お酒もハイペース

大舞台で気持ちよくカラオケを唄い

101218_1630_0001

今年もイエロースポットの演奏で大盛り上がり

101218_1604_0001  101218_1609_0001

最後に、今年1年のスライドショーで締めくくりました

101218_1604_0003_2 

来年もみんさん元気で過ごしましょう!

|

クリスマス忘年会 【在宅】

12/1416に、デイサービスセンター利用者さんと合同で、クリスマス忘年会が行われました

当日は豪華な昼食が

カルフォルニアロール、ホタテグラタン、から揚げ、ポテト、スープ、カクテルサラダ、そしてケーキ

Cimg5563_2

昼食後はボランティアの皆さんによる歌やダンス、職員の合唱

Cimg5639  Cimg5585

皆さん楽しいひと時を過ごしていただけたでしょうか

Cimg5570

来年もよろしくお願いします

|

2010年12月16日 (木)

商談成立!

フレーバー製造の伝説のしおから

今日は気合いを入れて、商談してきました

札幌の「ホルモン中毒」という焼肉屋さん

101216_1313_0001

インパクトは名前だけではなく、そのメニューもすごい

なんと、ワニのホルモンが食べれる店なんです

101216_1314_0001

ここのお通しで、手づくりしおからを使っていただくことになりました

札幌では是非「ホルモン中毒」

よろしくお願いします

101216_1314_0002

ホルモン中毒

札幌市中央区南1条東1丁目13-6 011-223-0028

|

2010年12月11日 (土)

年末準備です♪

とうとう雪が積もり始めました・・・さむいっ

そんな寒さにも負けず、ハーブガーデンは今日も賑やかです。

先日、クリスマスツリーの飾りつけを行いました

002

005 毎年恒例、今年も多くの入居者様によってきれいに彩られていきます

007 大変な作業でしたが、いつしか笑顔がこぼれていました。

年末を迎える準備が着々と進んでいるハーブガーデンでした

ちなみに・・・お正月飾りも作っちゃったりしましたよ。

008 細かい作業もありましたが、皆さん器用なんですよね~。職員顔負けです。

今年も残すところ20日を切りました。皆様、どうか体をお大事に

|

2010年12月10日 (金)

新十津川小学校演奏会

11月某日、新十津川小学校の教頭先生からかおる園にお電話がが入りました

『放課後の少しの時間だけどかおる園の利用者さんに合唱、楽器演奏を披露したい』

とのお話がもちろん是非来て下さいということで、

1129日放課後の時間を利用しスクールバスに乗って生徒さん52名と校長先生をはじめ8名の先生が来園して下さいました

001

利用者さんも子供達の来園にワクワク

校長先生の挨拶の後は合唱クラブ15名の生徒さんによる「ふるさと」をはじめ数曲を唄って下さいました

003

利用者さんは生徒さんの可愛らしい姿に目をほそめ拍手を送っていました

スクールバンドクラブの皆さんは「銀河鉄道9992曲を演奏

005

最後に西川施設長の挨拶で締めくくり演奏会は終了しました

006

利用者さんの目から涙がポロリと落ちる場面もあり、「上手だったね」「よかったね」との感想がたくさん上がりました。本当に良かったです

放課後の貴重な時間を使い、来園して下さった新十津川小学校の皆さんありがとうございました

今度はかおる園から小学校の行事など見学に行きたいと思っています

|

2010年12月 9日 (木)

夜間避難訓練!

12月7日夜間避難訓練を行いました

年2回行う避難訓練。今回は夜間に火災が起きたと想定して行いました

夜勤の職員を中心に訓練開始

皆さんそわそわしている中、発火!

Img_3196

副受信機で火元を確認し、職員走る

Img_3197

火元を確認し、利用者さんへ伝えに走る

避難するよう園内放送そして緊急連絡網を送信

Img_3200  Img_3195

さぁ!みなさん火事です!非常口まで逃げてください!

(外は午後5時の時点で4℃だったため、外への避難は中止です)

Img_3199

業者さんにお願いしかおる園内の電気をすべて落とし、実際どのくらい暗くなるのかを体験しました

Img_3201  Img_3203

真っ暗になるのかと思っていましたら、非常灯や誘導灯が明るく照らし安心しました

防火扉も閉め避難完了\(;゚∇゚)/

Img_3202

各フロア避難完了時間は、7分10秒

その後、食堂に集まり、消防の方から今回の避難訓練に際してのお話をいただきました。

Img_3205

最近各地で地震が多く、何が起こるかわかりません。

年2回の避難訓練ですが、身をもって体験できました

|

2010年12月 2日 (木)

火事だ~ 緊迫避難訓練!

11月30日 今年2回目の避難訓練を実施しました

利用者のみなさんには全く知らせず

活動も通常の通り行っているなか、突然非常ベルが・・・

職員の「火事だ~」の大声で、緊迫した雰囲気に

本当の火災をの雰囲気を出来るだけ再現した避難訓練

みなさん真剣に訓練に参加しました。

今回は2階から担架で利用者を運ぶ訓練を実施

101130_1105_0001

101130_1128_0001

普段あまり使うことのない担架

いざ使うとなると、しっかり使えないことが分かりました

その後消火器の使用訓練を実施

101130_1126_0001

無事終了しました

101130_1120_0001

驚いて、泣きだす利用者さんも居ましたが

火災はいつ起こるか分かりません

日ごろしっかり訓練をして、火災が起きた時に避難できる体制がとても大切な事を実感しまた

|

« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »