« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »

2010年9月

2010年9月28日 (火)

敬老会 ☆ 表彰式  めでたや~(^▽^)

先日、ハーブガーデンでは敬老会が開催されました

022 配膳されて、何やらステージには太鼓が・・・

010 素敵な献立に舌鼓ハーブの皆さんが大好きなお赤飯

034 転んでいるんじゃありませんよ職員までウキウキ

038 景品はなんだったんでしょう

055 食事も落ち着いた頃、お祝いの舞056

新十津川徳富太鼓 鼓狸の皆さんがボランティアで来てくれました。カッコかわい~

お腹に響く音で思わず踊り出す入居者さんもいらっしゃいましたよ

071 お次はテーブル対抗戦073 どれだけチラシを長く巻けるかを競いました1位の方には表彰状

078 085続きまして~、「叩いてかぶってジャンケンポン」見ている側までヒヤヒヤしました

112締めはやっぱり、百寿を迎えられたOさんの表彰です。Oさん始め、皆々様いついつまでも、お元気でいて下さい。

敬老と言えば・・・、ハーブガーデンのOさんは総理大臣から記念品の贈呈がありました。

新十津川町長さんが来所され、皆さんの前で表彰式が行われました。

人は誰もが知らない時代を見たいと言う衝動にかられると思います。

この機会に周りにいらっしゃる高齢者の方に皆さんお話しを聞いてみてはいかがでしょうか

では、またアップ出来る日まで失礼致します

|

2010年9月26日 (日)

みんなあ~と展出場!~よさこい編

9月26日 札幌かでるホールで北海道知的しょうがい福祉協会主催のみんなあ~と展が開催されました

今年も、ステージ部門にはよさこいチーム「来夢」が出場

今年で3度目の出場ですが、とっても緊張しました

0009

でも、ご飯はしっかり食べます!

0015  0016

出番は午後1時30分 午前中にリハーサルを行い

いざ、本番へ

0011  0010

年に1度の大舞台!

0012

緊張しながらも、気合いを入れて思いっきり踊りました

|

オンブスマン施設訪問

9月24日、よしの園第三者委員(オンブスマン)による

施設訪問を実施しました。

今回は、利用者との面談の前に、施設内の環境アセスメントを実施

危険個所など気がついた所をチェックしていただきました。

100924_11270001

毎日居る環境で、職員はすっかり気がつかなくなっている部分を

新しい目で見てもらうと、意外と危険と思われる場所が見つかりました

100924_11240001

その後、利用者との面談会。

日ごろの思いを聞いていいただきました。

100924_13120001

最後の総評では、いつも職員に激励の言葉をいただき

目の覚める思いをします。

第三者のみなさんは、今となっては、よしの園に無くてはならない存在ですね

|

陽だまり祭だよ全員集合!2010 開催

   9月11日(土)毎年恒例となりました、陽だまり祭を開催しました  

 ご利用者さま、ご家族さま、地域の皆さま、そして各関係機関の皆さまと共に歩んできた3年間を思い返し、日頃私たちを支えてくださっている皆様に感謝の気持ちを込めて、楽しんで頂けるよう準備を進めてきました 今年のスローガンは「あなたの笑顔に逢いたくて」スタッフ全員のTシャツにもプリントし、笑顔の溢れるお祭りにするために頑張って準備をしましたよ

 今年は例年になく一般ボランティア、日赤ボランティア、法人内ボランティアの方も多くの皆さまが集まってくださいました。大変ありがとうございました

069 068

 今年も社会福祉法人明和会理事長のあいさつでお祭りがスタートしました

080

 そして、いつも私たちを見守っていてくださる地域の皆さまを代表して、区長さまに入居者様へ温かいお気持ちのこもったご挨拶をいただきました。大変ありがとうございました

082

 これも陽だまり祭で毎年恒例となりました長寿のお祝いです。今年は喜寿や傘寿、米寿など6名の方のお祝いをさせていただくことができました理事長から賞状の授与とホーム長からお祝いの品をお渡しし、大変喜んでいただけました

037 035 040

 縁日では新十津川町そば同好会の皆さまがおいしいお蕎麦をつくってくださり、また、吉野園フレーバーカントリーの皆さまがつくっているフランクフルトや焼き餃子、野菜の即売などを行ってくださいました。今年も大変おいしかったです 予想以上の大盛況で殆どの食べ物が早い時間に完売となってしまい、ご迷惑をおかけしました

 アトラクションでは新十津川中学校吹奏楽部の皆さんが青空の下で楽器演奏をしてくださいました高齢の方も口ずさむことのできる曲を何曲もご用意してくださいました。入居者の皆さまも懐かしそうに歌っていましたよとても素晴らしい演奏でアンコールの声が響きました

100 103

 もうひとつのアトラクションは吉野園よさこいチームの演舞これもまたパワフルで素晴らしかったです力強い演舞を見て入居者の皆さまも元気をいっぱいいただきました

 抽選会では180名の方が当たる大抽選会を行いました 本当は空くじ無しで行う予定でしたが、予想以上の来場者数で足りなくなってしまったんです 当たらなかった方ごめんなさい

 陽だまり祭の見どころは何と言っても最後の大合唱7月から練習をしてきた「もみじ」の輪唱を皆さまの前で披露しました輪唱はなかなか難しく、当日もうまくいくかどうか・・・と心配していましたが、そんな心配をよそに、今までで一番うまく歌えたのではないでしょうかなんて本番に強い皆さまなんでしょう

134 131_3 132

 そして最後の最後の大一番 地域の皆さまも参加してくださった「上を向いて歩こう」の大合唱 今年は新十津川中学校吹奏楽部も全面協力をしてくださり生演奏で歌うことができました。 みんなの心が一つになった瞬間です。 涙が出るほどの感動 

 「参加できて良かったです」「今日は陽だまり祭に来て良かった」と何名かのご家族さまがお声をかけてくださいました

137

053 054 060 135

 天候にも恵まれ陽だまり祭が無事に終了ご利用者さま、入居者さまと共に準備を進めてきた陽だまり祭、笑顔で閉会式を迎えることができ、皆さまと一緒に達成感を味わうことができました。

 地域の皆さまにはなかなか日頃の感謝の気持ちをお伝えできる機会が少なく、このような形でしかお返しすることができません。また来年も皆さまの笑顔に逢いたい、そして、是非ご利用者さま、入居者さまの笑顔に逢いに来てください。心よりお待ちしております

|

2010年9月25日 (土)

秋の風物詩~♪

秋深まる今日この頃

読書の秋、芸術の秋、食欲の秋・・・もちろん、わたくしめは食欲の秋でございます

毎日毎日、ご飯が美味しい健康の源です皆さまも朝食を始め、食事はしっかり摂って下さいね

さて、今回のあそびクラブ・・・「必殺遊び人!」ではハーブ玄関前で焼き芋ならぬ、「焼きジャガイモ」を行いました。

Img_1016 美味しそう

Img_1017 いえ

Img_1025 美味しいんですImg_1020

みんなでバターや塩を持ち寄り、ぶっかけジャガイモ

いつになく、みんなの笑顔が幸せ顔になっていました

寒い中の焼き芋は美味しさひとしおでございました

それでは、また来週

|

全国軽費老人ホーム協議会 北海道ブロック研修会!

去る9月22日、札幌へ研修会へ行って参りました

Img_1001_2

しかも、今回は研修会の発表担当施設として

Img_1002_2緊張の面持ちの中・・・

Img_1007_3 でも、いつしかハーブガーデンのペースに(笑)

立派にやり遂げて参りました。

他の施設様の発表もしっかり聞いて参りました。

Img_1011 Img_1015

当施設も、他施設様をしっかり見習わせて頂き、一層素敵なハーブガーデンに創り上げて参りたいです

いつも見守って頂いている、入居者様、ご家族様、皆さま、これからもご指導お願いします

|

2010年9月19日 (日)

よしの園祭の案内

17日 自治会の会長さんと他役員2名で

10月10日に開催される、よしの園祭の案内状を配りました

吉野地区で行われる最後の園祭

多くの方に来ていただきたいと、心をこめてお渡ししました

役場庁舎では、お客様が来ており、町長、副町長には直接渡せませんでしたが

帰り際、お会いでき会長のほうから一言 移転に関する補助のお礼を伝えることが出来ました。

その後熊田教育長さん、JAピンネ宮本組合長さんにも直接お会いし渡すことができました。

100917_14300001 熊田教育長さんです

自治会の役員さんはちょっと緊張気味でしたが

100917_14530001 宮本組合長さんです

暖かく受け取っていただき、感激でした

お仕事中、お忙しい中ありがとうございまいました

あとは、当日晴れることを願って

|

旧花月小学校 蘇る!

新しい、よしの園の拠点となる旧花月小学校

新十津川町より正式に譲渡が決定しました

学校が閉校して、約2年間

大自然化された、裏庭は背丈以上の草で入れない状態に・・・

早速、環境改善! 学校の周囲から草取りをスタート

0028  0019

0031  0029

約半月で、裏庭も驚くほどきれいになりました

草が刈られ、木をきれいに剪定すると

びっくりするほど、素敵な公園に復活!

100917_17100003  100917_17100001 おみごと!

100917_17100002  100917_17120001 池出現!

これから少しずつ、グランド、果樹園の整備をして

来年の移転のため準備しています

|

トウキビ収穫

暑い夏も終わり、すっかり秋めいてきました

畑では、夏の暑さで大きく育った作物が次々収穫されています

0086  0088

みなさん、真剣に収穫作業実施中!

0089 0090

収穫された野菜は、食事やおやつでみんなで食べます

自分たちで育てた野菜は格別の味ですね

|

2010年9月18日 (土)

☆★第1回調理レク★☆

9月16日木曜日ハーブガーデン食堂にて第1回調理レクを行いました

ハーブガーデンで収穫した枝豆・ジャガイモを使い、ずんだもちとフリフリポテトを

作る事にしました。

  001  002

今回は新十津川農業高校の生徒さんがハーブガーデンに実習に来てくれたので

一緒に調理レクに参加してくれました

それぞれずんだ餅班・イモ班と分かれて作業を行っていきました。

  019_2  021  020  031

さすが・・・手際が良く、職員はただ言われるがままの状態でした

まぁそれも主婦の先輩としてすごく役に立ちましたよぉぉぉ~

完成品はこちらでぇぇぇぇ~す

  036 037  

ずんだ餅は写真見ても分かりますが。ポテトは写真を見てもなんだか

良く分からない感じですけど・・・一応味がコンソメ・青のり・コーンスープ・カレー味の

4種類を作成し、みんなでつまんで食べました

ずんだもちも美味しく出来上がり、みんなで談笑しながら完成品を頂きました

  039  040

みんな本当にいい顔していますわぁぁぁ無事に終わって良かったと

ひと安心していますが・・・・まだ残っていました

9月23日にあそびクラブにてイモ焼き・10月末に再度調理レクを

企画していますみなさんでまた美味しく作って行きたいと思いますので

更新を楽しみにしていてくださいねぇ

|

2010年9月17日 (金)

長寿を祝う会!

去る、8月26日新十津川町にて「長寿を祝う会」が行われました。

な、なんと

ハーブガーデンには今年100歳を迎えられる方がいらっしゃり、壇上にて表彰されております。

4

この堂々たる姿

いつにも増して、りりしく素敵な姿でありました。

職員一同、感動しております。

いつも、優しい笑顔で私たちも支えられています。

これからも、元気で居て下さいね

|

830日・92日・3日の3日間、新十津川中学校の3年生と2年生が

「いきる」~福祉・労働・進路~ テーマに、社会学習の一環として、かおる園にて体験学習を行いました。

9時に引率の先生と共に来園した生徒さん30数名が元気な笑顔で「こんにちは」と挨拶!

会議室に集まったところで「地域における介護施設の役割について」施設長より説明を受け学習がスタートしました。

Img_1801 

皆さん真剣に聞いていますね。

施設長のお話がとっても面白かったのでしょうか?

若者の熱気で会議室の温度もどんどん上昇汗が流れます

施設長のお話が終わったところで、フロアの職員にバトンタッチ!

各グループに分かれ施設見学後、利用者さんとの交流を図る為、ゲームを行ったり、おしゃべりをしたり思い思いに過ごしました

昼食の時間には生徒さんも利用者さんと一緒にご飯を食べ休憩

Img_1815  Img_1806

休憩時間にも利用者さんとおしゃべりを楽しむ生徒さん達でかおる園はとってもにぎやかな雰囲気に包まれました

そして利用者さんと職員は「若いっていいな~」「元気だね」を口ぐちに

「若者のエキスを分けて欲しい」など呟く恐ろしい職員もおりました

午後からは「身近な福祉について」をテーマに、いま私たちに出来る福祉を動画、グループワークを交え学習しました

Img_1802

わずかな時間でしたが生徒さんにとっては貴重な時間となったでしょうか?

かおる園の利用者さん、職員にとってはとても楽しい時間となりました

新十津川中学校の皆さんありがとうございました。

受験などで忙しいでしょうがこれからも気軽に利用者さんに会いに来てくれたらと思います。

|

2010年9月13日 (月)

新十津川神社祭

94日新十津川では神社例大際が行われました

毎年、新十津川神社と下徳富神社がかおる園の利用者さんのために来園してくれます

利用者さんは何日も前からお賽銭を準備したり、とても楽しみにしていました

新十津川神社が到着

利用者さん勢ぞろいで食堂にてお出迎え、神主さんの祝詞の後は利用者さんと職員11人が健康を願い拝みました。

Img_1875 Img_1876

その後は明治41年から継承されている伝統の文化新十津川町獅子神楽の獅子舞踊りを披露。

Img_1880

利用者さんも大喜びでした

最後に頭が良くなるように?頭を齧ってもらいたかった私ですが、新十津川神社は次の会場へと移動。残念

新十津川神社の後は下徳富神社の皆さんが子供神輿と共に来園

またまた利用者さんは子供神輿の元気な「わっしょい、わっしょい」に大喜び

Img_1887

御神酒も振舞われました。

利用者さんの半数が御神酒を召し上がり「辛口の酒だな」などさまざまな感想を後に神社祭も終了

余談ですが利用者さんの1人はお酒が大好きです

御神酒をマグカップに並々ともらい大喜び

お菓子をおつまみにお部屋でゆっくりとお酒を楽しまれていました。

関係者の方も「俺より酒が強いな」と驚かれていましたよ

来年もよろしくお願いします

|

2010年9月 6日 (月)

陽だまりの郷スタッフブログ更新しました!

 9月だというのになかなか涼しくならず、残暑の厳しい年になりました皆さんは暑さに負けず元気に過ごされていますか?

 今回は陽だまりの郷「元気軍団」の夏を乗り切るための「夏の楽しみ方」についてのブログです

 夏の紫外線は女の敵熱中症予防のためにも帽子をかぶりましょう

005 P1090980

 夏バテ予防に栄養補給とにかく食べる楽しく食べる

P1100043 P1100045

 ご自分で食べたいものがあれば・・・ かき氷機で汗をかき、かき氷でクーリング

P1100151 P1100152

 冷たいソフトクリームでアイシング

P1100171 P1100173

 おいしいものをみんなでつくる

030 031

032 033

 男のスタミナ料理「夏野菜たっぷりのカレー

2267_464

 熱帯夜で眠れないときはパジャマパーティー

2267_744 2267_743 

 そして、一番の元気の源は何と言っても皆さんの笑顔 よく笑うことも大切です

2267_729 2267_736

2267_734 P1090976 

 でも、暑い日は無理をせず涼しい場所へ避難しましょう

2267_766 2267_767

2267_768 2267_770

 そんな暑さにも負けず・・・というより、暑い夏を楽しもうという前向きな皆さんの想いに応えて、今年の夏も海へ行ってきましたよ

 海を見渡すレストランを予約して、みんなで海の幸を堪能

2267_751 2267_753_2

P1100106 2267_747

 夏はやっぱり海だね~残念ながら、みんな水着を用意しておらず海水浴とまでは至らず・・・

 元気いっぱいに夏を過ごされていますが、まだまだ残暑が続いています。皆さんも熱中症などに十分気をつけてくださいね

|

2010年9月 4日 (土)

豊作祈願!秋祭り

9月4日 新十津川神社のお祭りです

朝から晴天で、お祭り日和

お神輿が街中を練り歩き、伝統芸能「獅子神楽」が舞います

よしの園には午前9時25分に到着

みんなで健康と幸せをお願いしました

0040  0058

0060 “獅子神楽の舞い”

その後、地元吉野では吉野神社で子供相撲が行われます

100904_1141_0001

そこにみんなで参加し、ジュースやお菓子を食べながら

地域の皆さんとふれあいます。

100904_1128_0001

小さな町の温かいお祭りがこれからもず~っと続いていけることを

神様にお願いしたいですね

|

« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »