« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »

2010年7月

2010年7月31日 (土)

医療機器の導入

かおる園に二種類の医療機器が導入されました

まず一つ目は

Img_3151_2

自動血圧計です

しかも最新式です

利用者の方はもちろん、かおる園に来ていただいた方もご利用できますので、ぜひ一度お試しください

そして二つ目は・・・

これ!!

Img_3152_2  Img_3153_2

AED(自動体外式除細動器)です。

大型スーパーや、公共施設などで見かけた方もいらっしゃるかと思いますが、

ようやくかおる園にも導入いたしました。

AEDとは、心室細動の際に機器が自動的に解析を行い、必要に応じて電気的なショックを与え、心臓の働きを戻すことを試みる医療機器です。

救急車が到着するまで、平均で約7分を要するそうです。

心室細動の場合、一刻も早く電気的除細動を施行することが必要とされており、7分も待つわけにはいきません。

救急車の到着以前にAEDを使用した場合には、救急隊員や医師が駆けつけてからAEDを使用するよりも救命率が数倍も高いことが明らかになっています。

こうしたことから、かおる園もAEDを設置いたしました。

職員も、救命講習を受け、救命救急、AEDの知識、使用方法を学んでおります。

先日も、職員K係長が買い物をしていると、人だかりが!

なんだ?と近寄ると、女性が倒れておりました。

周りの人は、あわてるだけで、何もする気配がなかったため、K係長が率先して人命救助を行ったそうです。

救急車が到着し、幸い、人命に別状はなかったようで、安心しました

そして、体調不良だったのにも関わらず、人命救助をし、尚且つ、名前を名乗らなかったK係長、かっこ良過ぎます

いつか『あなたに会いたい』とかに出ちゃうんですかね~

|

2010年7月30日 (金)

ラジオ体操 in 新十津川

7月28日 開町120周年記念事業の一環として、NHKラジオのラジオ体操が新十津川町を会場に開催されました

生中継!全国放送ですよ

ちょっと曇り空で心配な空模様でしたが、雨も降らず利用者さん3名、職員2名の5名で元気にラジオ体操に参加してきました

「まだ早かったかな?」なんて思っていたら見て下さい

089

こんな最後尾になってしまいました

なんと町民1200人程が集まりました。びっくりです

そして2度目のびっくりが皆さんご存知の体操前に歌う、ラジオ体操の歌

「新しい朝が来た、希望の朝だ

を利用者さんが皆、間違えることなく元気に歌っていること

「憶えているもんだね」と言っていましたが、ここ何十年も歌っていない私なんかは、途中口パクでごまかす始末でした

ラジオ体操第1

利用者さんの体の柔らかさをみて下さい

083

すごいですね、私よりも仰け反っています

いい汗をかいた後には、素敵な記念品も頂きました

帰りの車中では利用者さんが

「楽しかったね」「夢みたいだったね」「早起きは三文の徳だ」

と楽しそうに話していました

私にとっても楽しいひと時でした

092

|

2010年7月26日 (月)

花火大会(^▽^)/

天候によって順延され続けながら・・・ようやく行う事が出来た花火大会です

お待ちかね集合時間より早めに皆さん集合してくださいましたo(*^▽^*)o39

職員同様に楽しみにしてくださっていたんですね

003 夏の風物詩ちょうど良い風心地でした。去年は少し寒かったから、今年は皆さんしっかり着込んできてくれました。

013 手持ちはもちろん打ち上げもドーンパチパチ・・・

老若男女楽しみました。

そして、花火が終わったあとには、恒例のス・イ・カ

021 職員の子供さんと雑談をしながら冷えたスイカをいただきました。

ホール中に甘~い香りがふわっとして居残る宿直者は幸せだった事でしょう

火傷はもちろん、順延したとは言え、無事に終了する事が出来てめでたしめでたし

|

富良野ラベンダー園ドライブ ~在宅係

7月13・14・15日、特養の利用者さんと一緒に富良野ラベンダー園ファーム富田へデイ、ショート、見学に行ってきました

3日間とも天気は良好で、ラベンダーも満開

花畑はラベンダーが一面に広がり、皆さんラベンダーの香りに酔いしれました

昼食は富良野駅前のホテルでランチ

いつもは、洋食レストランですが、特別に和食のお弁当を用意していただきました

デザートにはメロンが付き、皆さん大満足

ありがとうございました

Cimg4856

富良野までの遠出でしたが、本場のラベンダーを堪能し、心もお腹も大満足だった、ラベンダー見学でした。

最後に一枚

Cimg4877

|

2010年7月25日 (日)

☆☆土用の丑の日☆☆

7月24日(土)ハーブガーデンの昼のご飯は、行事食としてな・な・なんと・・・

”うなぎ”が出たんですよぉぉぉぉぉぉ~

  7_002  7_003_2   

ここで、ちょっと豆知識

ウナギには、ビタミンA、B1、C、Eが多く含まれています。
ビタミンAは視力を増し、皮膚の新陳代謝をよくします。
ビタミンB1は不足すると疲れやすくなり、食欲がなくなります。
ビタミンEには、若返りや成人病予防の効果があります。

さらに、ウナギの脂肪にはDHAやレシチンが豊富に含まれています。

レシチンとは、体の細胞膜を構成する主成分で、しかも脳細胞に欠くことのできない栄養素でもあります。

うなぎは美容にも健康にもいいんですね

入居者の皆さまにも身体に良い食材をどんどん摂っていただきたいものです

まだまだ残暑が続きますが、熱中症などにも気を付けて、こまめに水分を摂って

夏に負けないようにしましょう

|

2010年7月24日 (土)

自治会企画 自然体験ツアー!

7月12日 雨 

まさに、自然体験だけに、「雨体験もあっていいじゃないか」

てな感じで、スタートした自然体験ツアーは妹背牛温泉に隣接している

コテージ1泊企画!

Dscn9139

しかし、このコテージ、ホテル並みの設備の整った素晴らしい

コテージで、外は雨でも充分にくつろげます。

外でのバーベキュは出来ませんでしたが、ぺぺル温泉から夕食を取り寄せ

ゆっくり過ごしました

次の日はみごと

昨日の分を取り戻そうと さっそく日本海岸ドライブへ

Dscn9155

途中、サクランボ狩りをしながら

Dscn9141  Dscn9142

夕方、よしの園に戻りました

|

2010年7月23日 (金)

ファイターズ応援!

今年も運良く、チケットが当たり

7月9日、日ハムvs西武戦を観戦してきました

001

日ごろテレビで応援しているけど、球場に行くとひと際大興奮!

スタンドが一体となった応援を体感してきました。

005 005_2

8月1日空知地方会のソフトボール大会では、なんだか良いプレイが

できそ~なきがするぅ~

最高の1日でした

017

|

自治会企画 温泉ツアー

7月1日 温泉ツアーで小平町に行ってきました。

Dscn8930_2

今年は自治会(利用者の会)で旅行を年度初めから会議を重ね

5つのツアーを企画しました

その第1弾が温泉での~びり 小平ゆったり館です

日本海の夕日を見ながら

温泉に海の幸に存分に楽しみました

Dscn9045 Dscn9002  Dscn8964

|

2010年7月22日 (木)

かおる園祭 続編

北海道の空知の情報を扱っている、プレス空知さんにかおる園祭の様子が昨日の新聞に掲載されました

20100721120950

プレス空知さんは、明和会の行事ではいつも掲載してくださり、大変お世話になっております

そして、毎年スタッフ用のTシャツを作っております

今年のTシャツは、こんな感じ

20100715175010  『we keep defending this smile』

20100715174951  バックプリントには『STAFF smile』

Tシャツのカラーは今年は、各自好きな色を選んで作りました

利用者さんも購入される方や職員の家族に購入したりと大人気

一番大きいサイズの3Lは、船の帆のようでしたww

3人ぐらい入れるんじゃないか?という感じでした

みなさんも1枚いかがでしょうか

来年はどんなTシャツになるか乞うご期待!!

|

2010年7月21日 (水)

陽だまりの郷 スタッフブログ お久シリーズ第2弾!

 皆さん、こんにちは

 お久シリーズ第1弾に続き、「陽だまりの郷 スタッフブログお久シリーズ第2弾」をお届けいたします

 前回はまだ寒い冬の出来事をご紹介しましたが、今回の第2弾は「陽だまりの春」をご紹介したいと思います

 春といえば花の季節ですが、新十津川町は4月になっても雪が降っていました・・・が、しかし、そんな雪に負けていられないということで、今年の最初の花見学は赤平のらんフェスタへ出かけてきました

 今年で2回目のらんフェスタ見学でしたが、昨年にも増して素晴らしい「らん」ばかりでした

 2267_490 2267_502 2267_509

2267_517 面会に来てくださっていたご家族さまも急遽参加してくださり、参加者全員で写真撮影

「らん」見学なだけに、皆さんの目が「らんらん」としてました・・・。

・・・

 

 

 雪解けが始まると次から次へときれいな花が咲き始めますよね。見てください この満開の桜

034

 お弁当をもってお花見に行ってきました皆さん「満開」のさくらにも負けないくらいの「満開」の笑顔でした

205 214 207

 暖かい季節になると、なぜ焼き肉が食べたくなるのでしょうか・・・ 早速、入居者の皆さまからのリクエストがあり、外で炭を炊いて焼き肉をしました 予想以上の食欲に食材が足りなくなり、買出しに・・・ 外で食べるとおいしく感じますよね

     296 310

297 304 312

 炎天下の中、テントを張らずに焼き肉をしたため、食べ終わるとすぐにホーム内へ避難 本当に暑い日でした・・・。

 炭焼きはしても、火災を出してはいけないと5月に避難訓練を行いました今回は日中に火災が発生した事を想定し、小規模多機能ホーム、グループホーム合同で総合訓練行いました

 2267_663

本番のような緊張感をもって、真剣に取り組みました。そのおかげで避難誘導時の写真が撮れず、残っていません

消防署員の方に火災についての知識と消火訓練のご指導をいただき、大変勉強になりました。ありがとうございました

2267_669 2267_670 2267_674

 職員だけではなく、利用者の皆さまにも消火訓練を体験していただきました。 日常の防災に対する自主点検を怠らず、安心して過ごしていただけるよう、火災を出さないということを最優先に考えていきたいと思います。また、万が一火災が発生した時に皆さまの安全を守ることができるよう設備だけではなく職員も常に高い意識と情報共有を行っていきます。次は10月に夜間、火災が発生したことを想定した避難訓練を行います。前年にひきつづき、地域の皆さまのご協力をよろしくお願いいたします。

 陽だまりの郷の春は花に癒され、避難訓練を通じて、職員だけではなく利用者さまと入居者さまと共に団結力を高めることができました

|

2010年7月16日 (金)

陽だまりの郷 スタッフブログ お久シリーズ第1弾!

 「陽だまりの郷 スタッフブログ」を楽しみにして下さっていた皆様、2月以降更新できず大変申し訳ありませんでした。  また、 ブログをお休みしている間、「スタッフブログ楽しみにしているよ!」とたくさんの皆様がお声をかけて下さいました大変ありがとうございます

 そこで 「陽だまりの郷 スタッフブログ お久シリーズ」と題しまして、2月以降の陽だまりの郷の取り組みを数回に分けてご紹介いたします

 それは、まだまだ寒い2月の事でした 部屋の中に閉じこもっていちゃいけないということで、みんなで雪だるまをつくりました 入居者の皆さまのアイデアで目や口などの黒い部分は、オガ炭(焼き肉用の炭)で、鼻は鯛味噌缶詰の空き缶でかわいらしい顔の完成です。

2267_235_2

 皆さんの笑顔が最高でした。

 寒さも吹き飛んで心も体もポカポカに・・・

 風邪もひかずに楽しい1日を過ごすことができました

 

 3月3日はひな祭り 女性利用者さまのお楽しみのために、男性利用者さまも協力してくださいました。 少し恥ずかしそうにされていましたが・・・

2267_335  衣装もおけしょうもバッチリ決めて写真撮影

 思い出に残る1枚です

 

 そして小規模多機能ホームをご利用してくださっている皆さま、グループホームに入居されている皆さま、ご家族さま、また、地域の皆さまや各関係機関の皆さま、いつも陽だまりの郷へご理解、ご協力をいただき大変ありがとうございます o(_ _)o お陰さまで、「陽だまりの郷」開所から無事に3周年を迎えることができました。

 ご利用者さま、入居者さまへ感謝の気持ちと、今後ますます健康で過ごしていただきたいとの想いをこめて3月26日に開所記念式を行いました

ホーム長の挨拶で式がスタート

2267_342_2 2267_354  

  

  

ホーム長から個人情報の同意をとっていないため、少し遠めの写真で・・・後日、掲載したことを報告します

一通りお食事を堪能したところで、宴会が始りました

 

カラオケで大盛り上がり いつも以上に気持ちを込めて大熱唱 お得意の詩吟も皆さんの前で披露しました

  2267_389_32267_384_2 2267_388_6

 

2267_390

職員も負けないぞと日頃の感謝をこめて歌をプレゼントしました

 

          

        

式の最後は入居者さまを代表してご挨拶をいただき、 3周年記念を楽しく、無事に終えることができました。2267_383_3

 

こうして、「陽だまりの郷」の冬は、利用者さま、入居者さまの心と心の触れ合いと、思いやりの気持ちで心地よく、心温かく過ぎていったのです

|

2010年7月15日 (木)

かおる園祭開催!

7月10日(土) 平成22年度かおる園祭が行われました

当日は、あいにくの曇り空で、時折パラパラと小雨も降る中でしたが、利用者さん、ご家族、地域の皆様、ハーブガーデン、陽だまりの郷の利用者さんも大勢ご来場いただきました

開会式は、滝川西高校吹奏楽部の皆様によるファンファーレから始まり、西川施設長の挨拶、植田満新十津川町長もお越しくださり、ご挨拶をいただきました

Img_1458_2  Img_1459_2

お祭りでは、日赤ボランティアさん、民生委員、滝川西高校のボランティアさんのご協力をいただき、縁日がスタート

焼き鳥、新十津川そば同好会のお蕎麦、たい焼き、たこ焼き、笹寿司、綿あめ、ポップコーン、ヨーヨー、ジュース、吉野園のフランクフルトなどが出店しました

Img_1438_2  Img_1447_2  Img_1452_2

Img_1445_2  Img_1446_2

あれ?口がモグモグ動いてる・・・

例年まで、正面玄関で行われていたのですが、今年は前庭で行いました。

ちょっと思考を凝らし、夏祭りの縁日のように賑わって活気のある縁日になりました

施設の中はというと・・・

滝川西高校吹奏楽部の皆様による吹奏楽演奏

Img_1464_2

外にいた方も、「吹奏楽は何時から始まるの」と楽しみにされていたようです

ドラマチック笑団屋 真田組、パフォーマーのグッチさんによるバルーンアートの披露

子供から、お年寄りまで会場を大いに盛り上げて楽しませてくださいました。

(写真をアップしたいのですが、動画で撮ってしまい、掲載できません 少し時間をください!)

ご参加、ご来園いただいた皆様ありがとうございました

ちなみに、8月7日(土)は納涼祭を予定しておりますので、詳しくは後日お知らせいたします

お楽しみに

|

2010年7月11日 (日)

☆かおる園祭見学☆

7月に入り、ようやく農作物も実もなり、夏本番となってきましたねぇ

これからまだまだ気温も上昇し、暑い日が続くでしょう

暑さに負けずこまめに水分補給を心がけて行きたいものです。

さて前置きはここまでとし、7月10日(土)同法人のかおる園祭が行われ、ハーブガーデンの

入居者と一緒に見学をしてきました

あいにく朝には雨が降っており、日中は曇り空でした。

004  施設長の挨拶により、かおる園祭が始まりましたよぉ~

でも・・・でも・・・天気は曇り空

出店では、そばやフランクフルートなどが売っており、参加されたみなさんは

パクパク・モクモクと召し上がっていましたよ

005  大満足になり、記念に1枚写真を撮りました

003

同法人であっても、普段あまり触れ合う事がないため、お祭りの時には毎年お邪魔をさせて

頂いています。

短い時間でしたが、参加された方にとって良い時間だったと思います。

次はどこへお出かけをしたりするのでしょうか

次の更新までお楽しみにぃ~(TωT)ノ~~~ バイバイ

|

2010年7月 9日 (金)

浦臼町神内ファームラベンダー園見学 ~ 在宅係

75日、浦臼町内の神内ファームのラベンダー園見学へ、デイサービスとショートステイ利用者さんと一緒に行きました

Cimg4808_3 

花は七分咲きでしたが、菜の花ドライブ以来の外出行事で、みんな大変喜ばれていました

ちなみにこれは、菜の花見学のときの写真です

Cimg4760

ラベンダー園見学後は、近くにある浦臼ワインの販売店に立ち寄り、試飲や買物をしてきました

来週はラベンダーの本場富良野市へ皆で出かけます

きっと楽しい思い出が出来ることでしょう

|

2010年7月 4日 (日)

☆★第12回ハーブガーデン祭 第2号 ★☆

遅くなりましたが、ハーブガーデン第2号目を更新しまぁ~す

職員による尻相撲が行われました。

理事チーム、ケア・特定チーム、デイ・元気チーム、厨房チームの代表の職員が

出場しました

さぁどのチームが勝つか楽しみですね

  042 045 

うちの補助員さんの手作りまわしをつけて選手が利用者テントの前を行進しています

選手のみなさんは張り切っていますね

お尻とお尻をくっつけて・・・どっちか勝つでしょうか

  048  050  053

職員を利用者さんで応援し、勝利を願っています

  052_3  何か・・・吠えていますね(笑)

お尻の力で見事横綱になったチーム代表は・・・特定・ケアのM職員でした

「本気を出せば、こんなもんよ」と話しているかのようですね

次は抽選会の模様です。抽選番号が当たっても施設長・理事長とじゃんけんに勝たないと

景品がもらえないという過酷な抽選会ですが、なかなか施設長とは勝てても理事長には負け

てしまったりと景品までにたどり着けませんでした。本当に過酷ですね

  070  092  099

最後に施設長のしめの挨拶がありましたが、今年は天気に恵まれ、お祭りとしては最高

でした 日赤ボランティアの皆さんを始め、お手伝いをしてくれたみなさんどうもありがとう

ございました。来年も天候に恵まれる事を祈っています。

|

2010年7月 3日 (土)

しんとつかわ陶芸まつり 出店!

久々のよしの園ブログアップです

6月26日・27日に開催のしんとつかわ陶芸祭りにフレーバーカントリーが出店しました

今年度に入って初のお祭り即売会

100619_1229_0001   100619_1229_0002

天気が・・・良すぎ(気温28℃) 2日間とも暑く、とにかくジュース、かき氷はすごい勢いでした

お隣は、同じ町内のソーセージ屋さん(ブルスト吉田さん)

PCで動画を見せるなどの販売ディスプレイの工夫が勉強になりました

100619_1230_0001

私達もブラックボードだけではなく、何か工夫をしなければ・・・

これから、多くのお祭りに積極的に参加していきま~す

 

|

« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »