« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »

2010年3月

2010年3月22日 (月)

春よこい!交流会参加

新十津川町知的障がい者連絡協議会主催の“春よこい交流会”が開催されました

100320_10040001

よしの園からは、12名の参加です

100320_10030002

前回は、紙に好きな絵を描き、その紙を張り合わせて大きな1枚のアート作品を作りましたが、今回は薄い布に描きました

それぞれのテーマに分かれて、思う存分描いています。

100320_10590001  100320_11000001

みなさん、いつになく真剣そのもの

100320_11010001  100320_11010002

好きなものを、おもいきり描くのは気持ちが良いですね

100320_11010003 

出来た、作品を重ね合わせると、とても綺麗な作品になりました

この作品は、展示会に出展する予定です

最後にたくさんお土産もいただき、大満足!

次回も是非参加したいですね。

|

2010年3月12日 (金)

行ってみよう!挑戦してみよう!織り物体験!!【ショート】

去る311()、お天気も良く外出日和

毎月ショートステイを利用して下さる芸術家Tさんと共に、再び行ってきました新十津川伝習館

本日のTさんは、織物に挑戦

織り機を使用しての工芸品の作成体験を1時間程度で行う事ができます

Dsc00896_2

さすがはTさん、「織物は初めて」との事ですが、たった一度の説明で織物機械の使用を理解し、スイスイ織っちゃいます

Dsc00871 Dsc00888

今回の挑戦はコースター作り。

ちなみに、文化伝習館で使う糸は草木染め。

この糸は玉ねぎ(茶色部分)とお茶(灰色部分)

Dsc00869

この糸はあかね(ピンク部分)とお茶(灰色部分)だそうです。

素敵ですねー

Dsc00870

仕上がりはこんな感じです

Dsc00898

写真は介護員が作成したもの。Tさんのはもっと上手です(^_^;)

上の方の織り目がちょっとガタガタしちゃいました。

微妙な力加減で端の織り目が変わるので、簡単に作れるけど、綺麗に仕上げるのが難しい~

他にもたくさん綺麗な色があって、Tさんと「また行こうね」と約束しました

☆おまけ☆

文化伝習館に飾られていた織物。

かわいい素晴らしいぜひ皆さんも直接見に行ってみて下さい。

Dsc00907

 

 

 

|

かおる園 陶芸クラブ『雪中庵』始動!!【ショート】

112日の「陶芸体験」、216日の「陶芸作品完成!!

最初はTさんの「行ってみたいわ」の小さな一言から始まった、陶芸

平成22年度より、かおる園 陶芸クラブ 『雪中庵』と銘打って始動します

皆さん、家の中を見回してみて下さい。

何か一つは「自分で作った物」がありますよね?

「自分が作った物が身の回りにある生活」という当たり前の事。普通の事。

その当たり前を実現する為にかおる園ショートステイは動き出します

本格的な始動は4月からですが、今回はショートステイ利用者さん2名と、2フロアの利用者さんに1名参加して頂きました

身を乗り出して説明を聞く利用者さん、

Dsc00885_2

芸術家魂を発揮!!どんどん先に作り始める利用者さん、

Dsc00874_2 Dsc00904_2

そして・・・Sさんの最高の笑顔

Dsc00884_2  Dsc00879_2

陶芸を通してこんなにも素敵な笑顔を見る事ができた時、写真を撮っている介護員も嬉しくて嬉しくて

でも、特別な事ではありません。

この笑顔は、Sさんにとっての「当たり前」なのでしょう。

気づかせてくれたSさんに心から感謝です

私の尊敬する師はこう言います。

「この業界は「認知症ケア」と称して特別扱いをする
そのことに普通に疑問を持つのはよくないのか
助けてやりたいなどと考えもしない
助けたいとも思わない
ただ普通に共に生きることを考えるだけである
私の仕事は普通を与えることである
決して特別な仕事ではない」

共に生きる事。普通の生活。

当たり前の生活を当たり前にできるショートステイを目指します。

☆おまけ☆

~『雪中庵』名付けの由来~

①雪深い新十津川をイメージして名づけました。

②実は、同じ読みで「折衷案」と掛け合わせています。

「折衷案」=「いくつかの異なった考え方のよいところをとり合わせて、一つにまとめ上げること」。かおる園にぴったりです。

かおる園作業療法士、K氏が名付け親です。

|

2010年3月 9日 (火)

お疲れ様&これからよろしく

デイサービスで長年使用していたワゴン車(ルンルン号)が今日でさよならとなりました

町営のころからあった車ですので、約14年頑張ってくれました

お疲れ様でした

そして、今日来たニューフェイスです

20100309145244 

今まで使用していたの車と、あまり変わらないですが

これから、春になり外出する機会が増えますので、利用者さんを乗せてどこへでも連れて行ってくれることでしょう

春が近づいて来ましたが、まだまだ朝晩は路面が凍ってますので、車の運転には十分注意を

|

2010年3月 2日 (火)

ひな祭り手芸&飾りレク

2月21日(日)にひな祭り手芸レクが行われました

    Img_5245

もう3月のレクを行うとは・・・思ってもいませんでした

女の子の節句ですね

     Img_5250  Img_5253

みなさん真剣そのもので、作成するのに夢中でした

出来上がった作品はドアの入り口にかけてありました

     Img_5255_2  Img_5256_2 

手の先を器用に動かしてみなさんそれぞれよい作品が出来上がり満足そうでした

2月28日(日)にはハーブガーデンにあるひな人形飾りをしました。

 005 最初は下に敷く布のしわ伸ばしから始まり、順番に人形を飾りました

008  012_3  016  

虫眼鏡を使って、人形の小道具を探し、みんなで協力し、無事飾る事が出来ました

昔の写真だと良く分からず、大変でした。

|

久しぶりの夜レク開催

2月20(日)にハーブガーデン内にて午後6時30分より居酒屋レクを行いました

001_2

入居者のみなさんは最初ハーブガーデンでやるとは思わず、どこかの居酒屋へ

出かけると思われた方が多くご飯を食べないで行けばいい?等の問い合わせが

多くありましたが、食事後であることを伝えると安心されていました

(ポスターにはちゃんと”ハーブガーデン内”と記載しましたが・・・

職員も気合が入り、入居者に喜んでもらうためにも色々と相談をし、お酒・カクテル

ジュースや食べ物など色々と購入しました

午後6時より集まりだし、居酒屋レクが始まり、お酒やらジュースやら注文が殺到

沢山飲み過ぎて顔がほんのり赤くなっている方もいました

      009_2

ハーブガーデンにはカラオケ機があるため、カラオケも出来るように設置すると早速

のど自慢の方は歌い始めました

       012_2      014_2

今回の居酒屋レクは「楽しかった」や「あんなに飲んだり食べたりは久しぶりだった」

などと評判が良かったそうです。

毎回のレクや行事でお酒を出すとなるとさすがにやばいとは思いますが、たまにお酒を飲む

こともいいのかなと思います  

|

« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »